寺地はるな「水を縫う」書評 「普通」に優しく突きつけるNO
![](http://p.potaufeu.asahi.com/20f8-p/picture/22029020/acff9f9d9b0e66a6b777ab1a017074c0.png)
ISBN: 9784087717129
発売⽇: 2020/05/26
サイズ: 19cm/240p
水を縫う [著]寺地はるな
「なあ、お父さん。服つくるのって、たいへん?」「姉ちゃんの結婚式のドレス、おばあちゃんとつくることになってん」
この言葉からあなたは、どんな人物を思い浮かべるだろうか。姉のために心を込めてドレスを縫う妹――そんな想像をした人が多かったのではないか。
セリフの主は松岡清澄。刺繡が趣味の男子高校生である。さらに言えば、そこに姉への愛はさほどない。ただ自分が楽しいからやってみたいのだ。
松岡家は祖母、母、姉、そして清澄の四人家族。堅実で真面目、平穏な日々を過ごす〈普通〉の一家だ。だがそれぞれに、〈普通〉に括(くく)れない面がある。
清澄は〈男なのに〉針仕事が好きだ。姉は〈女なのに〉可愛いものが苦手で、ヒラヒラしたドレスを拒否する。〈母親なのに〉子どものために手間をかけることを面倒に思う母。〈女なのに〉自由に生きたいと願う祖母。離婚して出ていった父は〈父親なのに〉経済力がなかった。
それは変なこと? 本書では彼らの思いが淡々と、時に激しく綴られる。〈普通〉を押し付けられることの違和感。わかってもらえない閉塞感と諦め。そもそも〈普通〉とは何なのか。
だが興味深いのは、そんな彼らですら、〈普通〉のフィルターを通して他者を見てしまう場面である。
母は息子に「普通の男の子みたいに」スポーツをやってほしいと願う。祖母は孫の同級生を「女の子やのに、数学が得意やなんてすごいね」と褒める。刷り込みの強さの現れだ。
彼らは悩みつつも、さまざまな出会いや体験を通して次第に〈普通〉の呪縛から解放されていく。自分と他人を等しく認められるようになっていく。彼らが新たな扉を開く様子はとても清々(すがすが)しく、心が震えた。
男らしく。女なのに。母親だから。父親として。家族なら。ステレオタイプな〈普通〉に、優しくNOを突きつける一冊だ。
◇
てらち・はるな 1977年生まれ。2015年、『ビオレタ』でデビュー。著書に『わたしの良い子』など。