1. HOME
  2. インタビュー
  3. 著者に会いたい
  4. 熊代亨さん「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」インタビュー しんどさの根、見つめる

熊代亨さん「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」インタビュー しんどさの根、見つめる

熊代亨さん=福田宏樹撮影

 どこにでもある日常風景の写真が5枚、本書には差し挟まれている。駅構内で通行人が進む方向を示す矢印の群れ、何かの見せしめのようにすし詰めで皆が一服している屋内喫煙所、「不審者見たら110番!」の看板、といった類いである。

 それらの一体どこが問題なのか、と思う人は少なくないだろう。だからこそ書かれた本だとも言える。昭和の時代に生まれ育った著者は、当時の雑然とした街に比べ、今の日本は「清潔で、健康で、安心できる街並みを実現させると同時に、そうした秩序にふさわしくない振る舞いや人物に眉をひそめ、厳しい視線を向けるようになった」と記している。

 健康に神経質過ぎる不健康さ、大人が作った秩序からはみ出さない子供たち、多様性と言いながら「不揃(ふぞろ)いでコミュニケーション能力が高いとは言えない人々」にはしんどい社会――そうした一刀両断には出来ない問題について、著者はデータも参照しながら丁寧につづっていく。

 子供の頃から哲学や心理学に関心があった。現在は長野県で精神医療に携わり、著述家・ブロガーでもある。「精神医学は統計学的なエビデンスに基づいたものですが、社会と人間の関係をより広く見つめたいと街を歩いたり、人に会ったり、書いたり」。白衣の時間、そうでない時間、それぞれに大切だという。

 問いかけに徹し、むやみに解決策を語らないのは本書の美点だろう。「問題群が存在すること自体、もっと知られていいと思うんですね。コミュニケーションや経済的利益の追求が先になって、自身を振り返り、状況を見つめ直すことがおろそかになってきてはいないでしょうか」。社会のデジタル化や、それに伴う変化の波は押しとどめようがない。だからといって身を任せるだけで良いはずもない。観察と診断が続く。(文・写真 福田宏樹)=朝日新聞2020年7月25日掲載