極限の記憶 人間性との葛藤
75回目の終戦の日がやってくる。1945年8月15日から四分の三世紀もの長い年月が経ち、実際の戦時を経験した人々も少なくなり、戦争の記憶の風化が強く懸念されている。
だが一方に、6月23日の沖縄慰霊の日、8月6日の広島原爆忌、9日の長崎原爆忌と連なる日々が、75年もの歳月を重ねようとも、忘れ去ることなど到底できないものとなって、夏の燃え盛る太陽のイメージとともに、日本人の生活意識の中に強靱(きょうじん)に生き続けていることも事実である。
戦争に敗北し、甚大な数の兵士が戦没し、生き残った兵隊は帰還した。故郷は焦土と化し、家族も過酷な運命に翻弄(ほんろう)されていた。
戦後文学はそこから出発した。大岡昇平は、自らの過酷なフィリピン戦線での体験を基に、「野火」(1951年)を書き、戦争体験のトラウマを描出した。戦地での飢餓を焦点に書いたこの作品は、極限状態の戦時を生き抜いた主人公・田村一等兵が、戦後数年を経て精神を病んで書いた手記の体裁をとっている。正気では語り切れない戦争の本質がそこにある。原民喜(たみき)は、この作品が発表された年に自殺を遂げた。
広島に疎開した原は、その被爆体験を「夏の花」(1947年)に余すところなく投入した。一瞬の閃光(せんこう)によって壊滅した街を「私」は逃げ惑いながら、「言語に絶する人々の群」に出会う。非戦闘員である普通の人々にくだされたあまりに過酷な運命のありさまを、淡々と原は叙述し、その後ついに自ら命を絶った。
だが、生き延びたとしても、苦い記憶は消え去りはしない。目取真俊(めどるましゅん)の「水滴」(1997年)は、60歳を過ぎた徳正の右足が急にはれ上がり、そこから水が滴り落ちるようになった奇譚(きたん)である。毎夜その水を求めて、死んだ沖縄戦の戦友たちが部屋の壁からやってくる。徳正はその中の一人、石嶺という師範学校の同級生を置き去りにした過去を持つ。その贖罪(しょくざい)の思いで暮らした無為の戦後を、徳正は「この五十年の哀れ、お前が分かるか」と石嶺にぶつける。
戦争を経験するということは、死から免れるための必死の闘争であったと同時に、自らの人間性との葛藤そのものであった。だから、法規上終わっても、人々の心のなかでは戦争は容易に終わることなどない。
津島佑子の絶筆となった「半減期を祝って」(2016年)は、近い未来の日本を描いた小説である。戦後百年を祝う軍事独裁国家・ニホンは、30年前に起こったトウホクの原子力発電所事故によって、ウランの核分裂で生成されるセシウム137に汚染されていた。30年ごとにそれは半減していくので、それも併せて祝おうというわけである。トウキョウに避難していた老女は故郷を訪ね、気づくのだ。30年間、何も変わらないと自分に言い聞かせて何もしなかったことの誤りを。
コロナとの戦いを戦争との比喩で語ることが、「非常時」の名のもとに個人の行動を制約し、社会統制を無防備に認めてしまうことは承知している。それでもなお、戦争をめぐる文学を読むことによって気づくのは、私たちの運命が政府や各地方自治体によってバラバラに発せられる恣意(しい)的な指針や要請に託されてしまっているのにもかかわらず、最終的には自分が責任を取らざるを得ない不条理の相同性である。
私たちがいま欲しいのは、世界が共有する正確で科学的な情報である。しかも、それは真に人間に立脚した、人間性を保証するものであって欲しい。戦争は戦時の膨大な殺戮(さつりく)と破壊のみにとどまるものではなく、永く人々の心を蝕(むしば)み、責めさいなむ。戦後75年を経て逢着(ほうちゃく)するコロナ禍のなかで、戦争への思いは果てしなく広がっていく。=朝日新聞2020年8月12日掲載