1. HOME
  2. インタビュー
  3. Superfly 越智志帆さん「ドキュメンタリー」インタビュー 「友達に語るつもりで書いた」初エッセイ

Superfly 越智志帆さん「ドキュメンタリー」インタビュー 「友達に語るつもりで書いた」初エッセイ

Superfly 越智志帆さん=篠塚ようこ撮影

日記と歌詞はセットのようなもの

――2023年4月13日に初のエッセイ集『ドキュメンタリー』が発売されました。

 自分の本が発売されるなんて、以前はまったく想像していなかったので、実はまだびっくりしています(笑)。でも、実際に完成した本を手に取ったときに、ずっと前から世の中にこの本があったんじゃないかというぐらい、しっくりきたんですよ。不思議なデジャブ感があって、すでに世間の空気に馴染んでくれている感じがして、ホッとしています。

――発売前の予約の段階から重版が決定しました。Web連載中から反響があったのでは?

 エッセイを連載していたときから「面白いね」という声をいただくこともありました。家族に話していないことも書いていたので、そもそも「文章、書くんだ?」とか、「そんなことを考えていたんだ」と驚かれて。歌うときは「パワフルだね」と言われることが多いのですが、エッセイでは日常のちょっとした出来事なども書いていて、普段とのギャップも感じられるかもしれません。本を手に取られたみなさんも、楽しんで読んでくださるといいなと思っています。

――ご自身の本が出ることは予想外だったということですが、たとえば普段から日記を書くといった、文章に親しむようなことはあったのでしょうか。

 私は日記をよく書くんですよ。歌詞も書くので、日記と歌詞はセットのようなもので、習慣になっていますね。お話をいただいて、コロナ禍になってからエッセイの連載を始めましたが、外での活動が制限されるぶん、家では日記や歌詞をより書くようになりました。昔はパソコンに、何時に起きて、これをして、と一日の出来事をこと細かく描写して日記をトレーニングのように書いていて。作詞をするときに悩むことがあると、その日記がヒントになることもあるんです。今は手書きでノートに書くようになりましたね。

――作詞される場合、ひとつの歌詞の世界観は、ひとつの小説のようなものでもあるかと思うのですが、エッセイと歌詞を書くことの違いというと?

 どちらも出発点は同じで、すごく似ています。言いたいことがあってスタートするんですが、やっぱりメロディーがあるのとないのとでは、大きな差があって。歌詞というのはメロディーに導かれて出てくる言葉なので、アウトプットの仕方が変わってきます。作詞の場合は、言いたいことや使いたい言葉と、メロディーの相性がいいかどうか。そこで大きな壁ができてしまうので、言葉のトーンや表現の仕方を少し調整していきながら、音になったときに気持ちいい言葉を探す感じになっていくんですね。

 文章の場合は、できるだけ飾らない言葉を書こうと思っています。でも、リズムがいいほうがいいので、読んでいてちょっと小気味いい感じにしたいな、と考えることはありますね。とはいえ、エッセイではとても自由に書かせていただきました。

歌うと「無邪気になってるよ」

――エッセイ集にはさまざまなことが綴られていますが、「ルーティンのひとつに、ライブの直前に目がパチっとなるようなフレグランスを嗅いで、塩を舐める」というお話も。ライブではよりルーティンを大事にされているのでしょうか。

 そうですね。人は日々、変化していきますよね、でもライブではその変化を止めなきゃいけないところがあると言いますか。アルバムを作っていた頃の私を再現しなくてはいけないんです。アルバムのツアーでのライブだとすると、お客さんはアルバムを作ったときの私の音楽を聴いて来てくださるので、その当時の私で時間を止めなきゃいけないようなところがあって。できるだけ作品と同じクオリティーで心身ともに安定させていくためには、ルーティンが多少必要になるので、いろいろと試しながらやっています。

――ほかにも「歌を歌う私の場合、声は才能でしょうか?」とあり、「最初に歌い始めた頃は自分の声が嫌いでした」と意外なことも書かれていました。多くの方は、自分の才能に気づくことが難しいときもあります。

 何かと向き合っているときに、自分自身がすごくニヤニヤしてしまうことがあれば、それはすごい才能で、長所だといえるのかなと。たとえば、車を見てものすごくニヤニヤできて、さらにまわりの人からそれを言われたら、心身ともに喜べるものごとに出会っているということ。そんな好きなことを追求していけば、知識も高まって自分自身もうれしいですし、まわりからも一目置かれることがあるかもしれませんし、それが才能や長所なんじゃないでしょうか。

――志帆さんは、歌うことで、すごくニヤニヤしてしまいますか?

 歌っていると、まわりの人から「無邪気になってるよ」とよく言われるんです。歌っているときは、「我を忘れて歌ってるね」「すごく楽しそう」と言われることが多くて、まわりから自覚させられることも多くて。自分でも歌が好きだと思っているんですが、まわりから見てもそうなんだとわかると、心の底から確信できるといいますか。それを自分の長所として、もっと大事にしていいんじゃないかなと。

 まわりの人が何げなく言ってくれる言葉は、案外自分じゃ気づかないときもありますよね。それが直接、仕事につながるかどうかはわからないですが、すごくニヤニヤできることがあるなら、何かの役に立つことがあるかもしれません。

いろいろ、おすすめされたい

――ステイホーム期間中に、いろいろな本を読まれたそうですね。なかでも、石川英輔さんの『大江戸神仙伝』(講談社)をはじめとするSF歴史小説シリーズにハマったとあります。

 はい、7冊ぐらいあってゴールも遠かったので、挑戦しがいがあって。読んでいると、江戸時代にタイムスリップしている感じがして、旅行している気持ちになれるところも良くて、ハマってしまいました。次第に、本を読む前には江戸へ行くつもりになって「いってきます」という気持ちになって、読み終えると「ただいま」という感じでした(笑)。

――わぁ、素敵です。その世界にイマジネーションを広げて入っていけるのは、本を読む醍醐味のひとつでもありますよね。

 とくにコロナ禍で時間もあったので、わりとゆっくり江戸に出ましたね。主人公がタイムスリップする話なんですが、私も一緒にタイムスリップして、江戸で遊ぶんです。当時は車がないので、東京の川を船で移動して、そこでお魚釣りをしてお酒を飲んで、するとみんなが歌い出して……という場面があるんですが、私も一緒になって頭の中でやっていました(笑)。すごく楽しかったです。

――読書といえば、書店員が1万円分の本を選んで届けてくれるサービス「一万円選書」を活用されたエピソードもありました。

 本を自分で選ぶと、どうしても似通ったものになってしまうんですよね。私は健康に関することや精神的なことに興味があるので、そういったものを選んでしまいがちなんです。だから、誰かに本を選んでもらうと、「意外とこの本好きだな」「これも面白かった」と思うことがあるので、今後もおすすめされた本も読みたいと思っています。

――好奇心旺盛でいらっしゃるところもあるのでしょうか。

 私はストライクゾーンが狭すぎるので、同じ部分が強化されていくところがあるんです。でも、もっと面白いものが世の中にあるんだったら、触れたほうが自分のためにもなりますよね。昔はすすめられるものにトライしようとはあまり思わなかったんですが、自分では知らない世界が広がりますし、最近はおすすめされたいです。たとえば、旅行に行くことがあるとしたら、そのときもガイドさんが欲しいですし(笑)。自分で調べて行くと狭い範囲でしか動けませんが、現地のガイドさんがいれば、知らないところに連れていってくれるだろうなと。いろいろと、おすすめしてほしいです(笑)。

読書は友達と「おしゃべりしている感じ」

――確かに、おすすめしてくれる人がいると、自分では知らない世界に導いてくれますよね。ちなみにご自身では、よく読む本や好きな作家の方はいますか。

 角田光代さんですね。角田さんの作品は、登場人物の人間くさいせりふが心に残ることが多くて。とくに『八日目の蟬』(中央公論新社)は、今でも、最後のほうに出てくるせりふが印象に残っています。

――小説がお好きなのですか?

 そのときどきでマイブームがあります。物語にひたって想像力を使いたいブームがあったり、腸内環境について勉強したいという調べものをして参考になる本を読みたいモードになったり。ブームによって、いろいろなジャンルの本を読みます。最近は自分の時間があまりないんですが、昨日は完成したエッセイ集を寝る前に読んでいたら、気づくと寝てしまって(笑)。でも、本を読むのは好きです。

――志帆さんにとって、本とはどんな存在でしょうか。

 本は、人でしょうか。本を読んでいると、おしゃべりしている感じがしますね。エッセイだとその人の心の中を書いていることもありますし、物語だと驚きの展開があることもありますし。本が好きな知人は、本を読んでいると寂しくない、バッグの中に本がないと寂しい、と言うんです。私もそれはわかるなあと。本がないとちょっと寂しいし、あるといいなって、まるで友達のような存在でしょうか。

――今後、志帆さんのエッセイ集が、みなさんにとっての友達のような存在になることもあるかもしれませんね?

 そうなったらうれしいですね。『ドキュメンタリー』は、友達に語るようなつもりで書いていますから。書くこと自体、身近になりましたし、楽しいです。こんな文章でも本になるという喜びもあるので、いずれまた書く機会が来たら、挑戦したいですね。