大長編「チンギス紀」全17巻の執筆前後、北方謙三さんは掌編を書きためていた。1編わずか原稿用紙15枚。「長編でゆるんだ文体を引き締めるために書いた」という小説は18編となり、連作集「黄昏(たそがれ)のために」(文芸春秋)としてまとまった。
「心のなかでね、15枚目の最後のマス目に、まず丸(句点)を打つ。で、書き始めるんだけど、最後の2、3枚はきついんだ。それでも言葉を絞り出すように書いていくと、気がついたらぴったり終わってる」
18編の視点人物は50代後半の画家である「私」。画壇に属さず、独り絵に向き合う。つかの間に女性と戯れ、ときおり厨房(ちゅうぼう)に立ち、定期的に訪れる画商に絵を渡す。そんな日常が乾いた文体で描かれる。
「〈私〉を俺と思われるようにしたかったから、日本文学の伝統である私小説の手法を使った。小説家だと完全に俺になるから、違うジャンルの表現者に。50代後半にしたのは、創作のレベルの感性がぴったり合うんだよ。実年齢は76で後期高齢者だけど、書いていて全く違和感がなかった」
「私」の頭の片隅には常に絵のことがある。「毒の色」では、知人のオーベルジュを訪れ、山でビニール袋いっぱいの紅葉を集めている。色の採集に熱中するあまり、後半に出てくる「ふるえる針」では、あやうく遭難しかけてしまう。
「山の中で色の探求をするわけだけど、葉っぱの色を無数に集めても絵に使えるのは2~3枚。そんなのは画家だからできるんであって、俺が言葉に命を賭けるように、色に命を賭けてるんです」
〈料理をしている間は、絵のことを忘れていられる〉といいながら、「私」はしばしば無茶な飲み食いをする。とりわけ、鬼気迫るのが「屑籠(くずかご)」。8時間にわたり薔薇(ばら)のデッサンを続けた後、400グラムの牛肉をていねいに焼き上げ、食らう。でも、すぐにもどしてしまう。
「料理が目的ではなくて、生きていることを確かめたいんだろうね。描いている間は生きてても食える体のままかどうかは分からない。俺も経験があるかといえば、ある。吐きはしないけどね」
苦悩する男の日常と心情を一人称視点で描くといえば、「逃(の)がれの街」「檻(おり)」といった初期のハードボイルド作品もそうだった。
「物語のために書いてないのが大きな違い。日々のなかにある、時間の輝きを求めて書いているから。ただね、描写の仕方や言葉の選び方はハードボイルドなんです。フィクショナルなものがないのが前提の私小説の文体で、無駄なものをそぎ落とすように書いたら、徹底的なハードボイルドになった。ある種のマイルストーン的な小説になったかもしれない」
本作は次の長編への助走でもある。秋に連載が始まるという作品の主役はチンギス・カンの孫で元朝の始祖フビライと、鎌倉幕府第8代執権の北条時宗。やがて元寇(げんこう)という大事件でぶつかりあう2人の男の物語になるという。(野波健祐)=朝日新聞2024年6月19日掲載