「改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』」書評 20世紀後半の人間示す不条理劇
ISBN: 9784865781380
発売⽇: 2017/09/20
サイズ: 20cm/280p
改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』―演出家としてのベケット [著]堀真理子
登場人物は大人の男性四人、少年一人。「初老の浮浪者らしい男二人が、ゴドーという名前の何者かを待っている」、そこへ地主と奴隷と称する男が登場、四人のやりとり、次に少年が現れ、「ゴドーさんは来ません」と告げる。二幕目、やはり四人の会話のあと、少年が現れ一幕と同じメッセージを託する。初老の二人、「行こう」と言いながら動かない。そして閉幕。
サミュエル・ベケットが1949年に脚本を書き、53年にパリで初演のこの舞台劇、20世紀後半の演劇界に衝撃を与えた。ゴドーって一体誰? どんな存在? 死とか神とか、はては救世主、とにかくさまざまな解釈がなされた。いわば不条理演劇なのだが、ベケット自身、問われるたびに「わからない」と答える。
アイルランド生まれのベケットは、フランスに住み、フランス語で書く。アイルランドの独立運動、ナチスのフランス占領などを体験したあとの作品で、ベケットは自らの演劇が視覚的な舞台に変えられたり、女性を登場させたりすると訴訟に持ちこみ、自らの望む形の演出を要求する。
ベケットの生の軌跡や演劇観を追いながらまとめた本書は、この不条理劇そのものが20世紀後半の人間像を示しているとの分析を試みている。斬新なモチーフで、確かに人々は何かを求めていたのである。
ゴドーとは何なのか。むろんあっさり決めつけるわけにいかないが、つまりは観客が勝手に決めて見ていればいいと気づいてくる。かつて評者は60年代初めにこの演劇を見たときに、ゴドーは「私自身の未来だ」と興奮した。老いた今、ゴドーは「死」ではないかと受けとめている。
本書は日本の演劇人たちのゴドー劇も語っている。別役実の「やってきたゴドー」など、日本では視覚化する点が特徴のようだ。ゴドーが現実にあらわれると、誰にも信用されずに愚弄(ぐろう)されて退場する。日常の不条理という捉え方だ。
◇
ほり・まりこ 56年生まれ。青山学院大教授(英米文学・演劇学)。著書に『ベケット巡礼』など。