1980年夏にあった参院選の全国区で、約162万票を得て当選。人気の芸能人で、タレント議員と呼ばれた。1期6年務めた。それから31年。ずっと自分に投票してくれた人々のことが頭にあった。けれども、あまりに異質な経験、濃縮された時間だったから、それを文字にすることができないでいた。
「人生、総括の時期がきて、やっとその責任を果たせそうな気がしてきた」と本にある。「投票してくれた人たちへの報告という形なら、書けると思ったんです」と話す。
立候補した理由から始まって、当選後の議員活動、86年の参院選東京選挙区で落選するまでを詳細につづった。「勤勉で良心的な仕事」「国会には精勤」「市民運動と連携」「清廉潔白を徹底」したが、「政治的には毒にも薬にもならなかった」「今日に続く無残な政治路線を変える、なんの役にも立たなかった」「議員に向いていなかった」と振り返る。
それでも、国会議員をやってよかったと思っている。「個人と社会、個人と国との関係をすごく考えるようになりました」
この本を出した理由の一つは、現在の政治状況。「安倍政権になってから、むき出しになり、民間にも広がり出した国家主義、愛国主義」に危機感を持った。昔の市民運動仲間と交わす会話は「あのころは、まだましだったね」。「未来という大樹の、少しでもコヤシになるよう、過去を鋤(す)き直してみたいのです」と書いた。
自分を「人権思想の信徒」と言う。今もかかわっていて、大切にしているのは市民運動だ。住んでいる静岡県伊東市では「原子力いいんかい?@伊東」という名称で活動している。「市井人だから信じることを伸び伸びと主張したいし、個人を大切にしたい。それでも排斥されない世の中がいいと思っているのね」。表情はやさしく、口調はとてもやわらかい。
本の表紙には、80年参院選の選挙ポスターを使った。こうある。「きれいな未来を 子供たちに 手わたしたいから」
(文・西秀治 写真・飯塚悟)=朝日新聞2017年12月17日
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 今だけを生きる 千早茜 千早茜
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構