中学生の頃、私は父の仕事の都合で西ドイツのハンブルクに引っ越して、インターナショナルスクールに通っていた。東西のドイツが統一されるより十七年、今からは四十五年も前のことである。それまで管理の厳しい日本の私立中学にいた私にとって、すべてに自由なインターナショナルスクールは、驚きの連続だった。ボーイズルームという個室では子供たちが現金をかけてポーカーをしており、私はビギナーズラックで大勝ちして友達を失った。
学校帰りには、よく移動式の屋台で売っていたポンフリを食べた。ポンフリというのは、Pommes fritesの略で、単なるフライドポテトのことである。当時1マルク(約百円)で、いかついドイツのおじさんが三角錐(すい)の紙の容器に山盛り入れて、好みでマヨネーズかケチャップを付けてくれた。
これが、何とも言えぬ美味だった。中身はしっとりして粉っぽさがなく、カリカリに揚げているのではないが、表面はサクッとしている。とはいえ、今ハンバーガーショップなどで食べるフライドポテトと比べると、大ぶりに切られていて揚げたてという違いこそあるものの、基本的な味は変わらず、マヨネーズとケチャップも、ごくごく平凡なものである。にもかかわらず、あれほど放課後が待ち遠しかったのは、いったいなぜなのだろうか。
一つにはジャガイモの品種の違いがあるかもしれない。ドイツ人は味覚に無頓着というイメージがあるが、実際、キッチンを汚すのが嫌なために、夕食をハムやソーセージなど冷たいもの、いわゆるカルテスエッセンで済ませることも多かったようだが、その反面、加工肉とジャガイモには並々ならぬこだわりを持っていた。同じジャガイモでも、茹(ゆ)でるのと揚げるのとでは違う品種を用いるらしい。
また、空気が違うと食べ物の味は変わる。ドイツの空気は冷たく乾燥していて、熱々のスナックを食べるには、これ以上ない環境だったはずだ。
さらに、すぐに腹が空く中学生と、現在のメタボな私とでは、味覚が違うのも当然だろう。当時は、油と糖質、塩分があれば何でも美味(うま)いと感じていた馬鹿舌の中学生が「作家の口福」を書くようになるとは、変われば変わるものである。
ドイツへ行く前にいた中学校では、どこでも同じだと思うが、学校帰りの買い食いは御法度であり、同じクラブの生徒たちがパン屋に立ち寄っただけで大問題になっていた。私にとって、屋台のポンフリとは、初めて経験する自由の味だったのかもしれない。=朝日新聞2018年04月07日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社