1. HOME
  2. コラム
  3. 作家の口福
  4. 見果てぬ蟹 貴志祐介

見果てぬ蟹 貴志祐介

 魚が好きか肉が好きかというのは、輿論(よろん)を二分するような悩ましい問いである。だが、そのどちらも、クールな甲殻類の雄(ゆう)、蟹(かに)を前にすると旗色が悪い。蟹の爽やかな旨味(うまみ)と比べた場合、どんな高級魚も野暮(やぼ)ったく思えるし、A5ランクとかのブランド和牛の味も鈍重に感じられる。蟹酢の発明はノーベル賞に値すると思うが、ただ茹(ゆ)でただけで(生でもOKだが)、ここまで美味(うま)くなる食材が他にあるだろうか。
 それでは最上の蟹が何かとなると、ズワイガニ対毛蟹という永遠のライバル対決で議論が沸騰することだろうが、タラバガニ(厳密には蟹ではない)やワタリガニも捨てがたいし、香港や神戸で食べる上海蟹の老酒漬けは絶品である。上海蟹は、正式名をチュウゴクモクズガニといい、旺盛な繁殖力から世界の侵略的外来生物に数えられているが、環境ナショナリストの私でさえ、つい、こいつの侵略なら目をつぶろうかと思ってしまうほどだ。
 しかし、ここで一つの疑問が生じる。蟹は、いったいなぜ美味くなるように進化したのだろう。
 『ベーリング海の一攫千金(いっかくせんきん)』(ディスカバリーチャンネル)を見ると、男たちが命を賭けて、親の敵のように蟹を乱獲している実態がよくわかる。美味いが故の悲劇だろう。平家蟹が、落ち武者の恨みの形相そっくりな甲羅の模様のために獲(と)られても捕られても漁師に捨てられて、それが有利に働きますます模様が不気味に進化していったというのは都市伝説らしいが、もし蟹類が消しゴムのように不味(まず)ければ、こんなふうに種の存続の危機に直面することはなかったに違いない。彼らが志向するひたすら美味くなる進化は種としての自殺行為としか思えないのだ。美味ければ、たとえ猛毒を持っても、人類の食欲からは逃れられないのは、フグが証明している。もはや蟹には、どこにも逃げ場はないのだ。
 だが、ひたすら貪(むさぼ)り食われる運命を甘受するように見えた蟹は、ひそかな反撃を用意していた。プリン体である。プリン体は、我々の体内で針のような結晶の尿酸を作り、痛風を引き起こす。尿酸値が高いためビールとも訣別(けつべつ)した私にとって、蟹は見果てぬ夢となってしまった。
 実は、蟹よりもプリン体を多く含む食物は数多く存在するし、蟹の脚の身そのものにはさほどプリン体はない。しかし、蟹の鋏(はさみ)や脚を賞味した後で、蟹味噌(みそ)をあきらめられる人間が、はたしてこの世に存在するだろうか。人生最後の食事は何がいいかという問いに私はこう答える。小惑星が地球に衝突してすべてが終わるとしたら、十杯の蟹を用意し、朝から晩まで貪り食って生涯を終えたい。きっと静かな一日になることだろう。=朝日新聞2018年04月21日掲載