鍋の底のグラニュー糖が茶色くなってきたら、匂いに集中する。かすかに焦げた匂いがした瞬間に水を注いで火を止める。そのタイミングが、わが家のカラメルの味を決める。
プリンの底に敷くカラメルが苦くていやだと子供たちがいったのは、十何年も前のことだ。それで、ほとんど焦がさない薄茶色のカラメルシロップでプリンをつくった。幼いうちはこれでいいかな。そう思ってきたけれど、いつまでたってもあの苦みがいやだという。プリンのやさしい甘さを、カラメルの苦みこそが引き立てるのに。
子供たちの成長に伴って、少しずつカラメルの焦がしを止めるタイミングを遅らせてきた。あっというまに色づいていくカラメルを目で確認しつつ、決め手は匂いだ。焦げはじめる匂いで、今だ、とわかる。これでずっと成功してきた。
ところが、先日初めてうまくいかなかった。少し焦がしすぎた。心当たりは、ひとつだけだ。焦げる匂いが、よくわからなかった。私の鼻が利かなかったのだった。
いつもより苦いカラメルのプリンを食べたとき、動揺した。心の準備ができていなかった。考えてみれば、近くのものが見えにくくなっている。心なしか、高い声が聞き取りにくくなったような気もする。目や耳が衰える実感と諦念(ていねん)はあったけれど、嗅覚(きゅうかく)が衰えることには思いが至らなかった。
もともと、嗅覚だけが取り柄(え)だったのだ。幼い頃から、家族の誰もわからないような匂いを当てた。何で出汁(だし)を取ったか、すぐに嗅ぎ分けたし、匂いの記憶も鮮やかだった。それで何かいいことがあったとか、役に立ったとか、そういうわけではない。ただ、鼻がいいことが私のひそかな自慢だった。
でも、がっかりし続けるわけにもいかない。嗅覚を頼りにしていた部分を、ほかのもので補っていこうと思う。プリンであれば、カラメルの焦げていく色に目を凝らす。もしくは、焦げはじめてからの秒数を計ってもいい。そして大事なのは、苦みの強いカラメルのプリンも意外とおいしいね、と一緒に笑ってくれる家族の寛容さだ。
何かが衰えたとしても、それで不しあわせなわけではない。少しさびしいけれど、しかたがないなと思えたらいい。能力が衰えた分、きっと育っているものもあるはずなのだ。
そんなことを考えながら外へ出ると、高い空にちぎれた白い雲が浮かんでいた。ああ、秋だ。胸いっぱい空気を吸い込んだら、秋の匂いがした。乾いた木の匂い、どこかで落ち葉焚(た)きする匂い。もうすぐ金木犀(きんもくせい)の華やかな香りも風に混じるだろう。特別にすぐれた嗅覚を持たなくても、健やかな秋の匂いを楽しむことはできるのだ。=朝日新聞2017年09月30日掲載
編集部一押し!
- 売れてる本 千葉雅也「センスの哲学」 真のセンスはアンチセンスだ 大澤真幸
-
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第19回) 翻訳が浮き彫りにする生の本質 小川哲、水村美苗、グレゴリー・ケズナジャットの小説を読む 鴻巣友季子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「がんばっていきまっしょい」雨宮天さん・伊藤美来さんインタビュー ボート部高校生の青春、初アニメ化 坂田未希子
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 柿木原政広さんの写真絵本「ねぇだっこ」 かがくいひろしさんや西川©友美さんの「伝える力」にパワーをもらった 日下淳子
- トピック 「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」受賞4作品を計20名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社