1. HOME
  2. 書評
  3. 「となりのイスラム」書評 共生への知恵を示す入門書

「となりのイスラム」書評 共生への知恵を示す入門書

評者: 斎藤美奈子 / 朝⽇新聞掲載:2016年09月11日
となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代 著者:内藤 正典 出版社:ミシマ社 ジャンル:哲学・思想・宗教・心理

ISBN: 9784903908786
発売⽇: 2016/07/22
サイズ: 19cm/252p

となりのイスラム―世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代 [著]内藤正典

 たぶん、これまででもっともわかりやすく、実践的で、役に立つイスラムの入門書だと思う。遠くて不可解なイスラムではなく「となりのイスラム」。
 世界中に15億~16億人。いまや人口の4人に1人(将来的には3人に1人)を占めるイスラム教徒。「イスラム過激派によるテロ事件」みたいな文脈で語られることの多いイスラムだけど、著者の内藤さんはいうのである。〈いまの報道では暴力に関するものばかりですが、暴力に吸い寄せる宗教が一五億も一六億もの人を惹(ひ)きつけることなどありえません〉〈イスラム世界とヨーロッパとの決定的な違いは、「人が人に対して敵対しない」ということではないでしょうか〉
 えっ、そうなの?
 と思ったあなたは(私もでした)、本書を介して彼らをぐっと身近に感じ、異文化と共生する知恵と希望を手に入れるだろう。
 たとえば、イスラム教徒を食事に招待するときはどうするか。食肉についてのイスラムの厳しい掟(おきて)をクリアしたと称する「ハラール認証」マークのある店じゃないとダメなのか。いえいえ。和食なら豚肉を使うことは少ないだろうし、最終的には〈それを食べるか食べないかはイスラム教徒に委ねればいい〉。
 イスラム圏の人を受け入れる大学や職場に礼拝の場は必要か。それはあんまり必要ないけど、多目的トイレに足を洗うシンクがあるといいかも。お祈りの前に手足を清めるための。
 思えば『アラビアのロレンス』から『文明の衝突』にいたるまで、私たちは常に欧米経由の価値観でイスラムをとらえ、ときに差別し恐れてきた。その色眼鏡を外さないと、先には進めず争いも終わらない。
 ヨーロッパ各国で吹き荒れる排外主義の背景や、イスラム国の暴力がなぜ起きたかにも言及。誤解されがちな宗教体系から複雑な国際関係まで、これなら中学生にも理解できます。その解説力もスゴイです。
    ◇
 ないとう・まさのり 56年生まれ。同志社大大学院教授(現代イスラム地域研究)。『イスラム——癒しの知恵』