1. HOME
  2. 書評
  3. 「近現代アイヌ文学史論」書評 抵抗と日常 帝国の空気の中で

「近現代アイヌ文学史論」書評 抵抗と日常 帝国の空気の中で

評者: 寺尾紗穂 / 朝⽇新聞掲載:2018年07月14日
近現代アイヌ文学史論 アイヌ民族による日本語文学の軌跡 近代編 著者:須田 茂 出版社:寿郎社 ジャンル:日本の小説・文学

ISBN: 9784909281029
発売⽇: 2018/04/28
サイズ: 19cm/524p

近現代アイヌ文学史論 アイヌ民族による日本語文学の軌跡〈近代編〉 [著]須田茂

 「アイヌ文学」入門書にして、在野研究者の熱意が伝わる労作である。近代以降のアイヌ文学は、主としてアイヌ民族による日本語文学を指す。故郷を「異郷とされ」、差別の対象となった彼らが、日本語で文学に取り組む際に、民族意識やその葛藤がテーマとして入ってくることは当然だった。
 たとえばアイヌ歌人として知られる違星北斗の作品は、従来「抵抗文学」として熱を持ったものが多く語られてきたが、そうした作品紹介のみならず、同時代の歌人がそれをどう批評したか、についても言及されており、違星の作品に対して和人歌人たちから投げられたほとんど的外れといってもいい批評がもつ意味についても考えさせられる。「抵抗」とはかけ離れた、日々の風景を読みこんだ作品にも触れており、作家の「幅」を伝えようとする姿勢も本書の魅力だろう。
 注釈もきらりと光るものが多い。和人への敵意を燃やしていた若き日の違星が、その態度を反省するきっかけになったのは和人である小学校校長の言葉だった。それは「アイヌと呼びたくはないが、呼ばなければならないときもある」という意味の前置きをした上で「アイヌと云った方がよいかそれとも土人と云った方が君達にやさしくひゞくか」と投げかけた問いだった。この言葉に違星は心動かされ、「自分のあさましさ」を責めたという。
 機動隊員が沖縄のデモ参加者に対して使ったことが問題となったように、現代では禁句である「土人」という言葉が「やさし」さを持って使われる場面もあったのかと驚く。哀れなアイヌを救うという名目の「旧土人保護法」の思想が社会に浸透していた。違星の校長の言葉への感動は、抵抗意識を持っていた違星もまた帝国の空気の中で生きていたことを気づかせてくれる。ともすれば現代の感覚で、画一的に捉え、断罪しがちな言葉について、教えられるところが多かった。
    ◇
 すだ・しげる 1958年生まれ。民間企業に勤務の傍ら、札幌の同人誌に連載した論考が本書の元になった。