歴史上の人物をそっくりのロボットとしてよみがえらせたとき、どんな問題が生まれるのか。何をさせてもいいのだろうか。「誰が漱石を甦(よみがえ)らせる権利をもつのか?」と題したシンポジウムが8月、東京都千代田区の二松学舎大であった。
同大と大阪大の石黒浩研究室は、夏目漱石そっくりのロボット「漱石アンドロイド」を2016年に製作。シンポジウムの冒頭では平田オリザさんの作・演出による新作演劇「手紙」が上演された。漱石アンドロイドと、人間の女優が演じる正岡子規による30分ほどの2人芝居。平田さんは「手紙のやりとりを通して、漱石の文体が柔らかくなり、言文一致が完成するまでを描いた」と話す。
シンポジウムで弁護士の福井健策さんは、ロボットの肖像権やロボットが生み出した作品の権利をめぐる議論を紹介。「本人や遺族の名誉、プライバシーを害さないよう留意し、ロボットの行為や発言がフィクションであることを表示すべきだ」と話した。平田さんは「ロボットの表現に、あらかじめ規制をかけるべきではない。例えば漱石の心の闇を描くことも、漱石の評価を高める。遺族に殴られるくらいは表現者として覚悟している」という。
漱石の孫でアンドロイドの声を担当した、学習院大教授の夏目房之介さんは、マンガ批評の際に引用で苦労した経験を持つ。「文化は社会的に共有されるから意味がある。フィクションであることを明示すれば何をやってもいいのではないか。落語をやらせたっていい」。石黒さんは「こういう議論ができたということは、アンドロイドでもっと色々なチャレンジができるということなんだと思う」と締めくくった。(鈴木京一)=朝日新聞2018年9月19日掲載
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社