高齢化とともに都心回帰が進む中、今後は郊外にも〝限界集落化〟する町が出る怖れがある。郊外に暮らす人にとっては、沿線鉄道会社の将来戦略は死活問題である。
本書では東京圏で「人気No.1」という東急電鉄の現役執行役員が「私鉄3・0」というキーワードで戦略を解く。
「1・0」は、鉄道敷設で郊外を開発し、家を売るモデル。ローンを負ったお父さんが電車通勤し、家族が東急百貨店やストアで買い物するという、2極の囲い込み型だ。
それを更新する「2・0」は、郊外と都心の中間に業務地を設けて「職住近接のワーク&ライフスタイルを確立」すること。東急では二子玉川に超高層ビルを建て、そこに楽天の本社を呼び込むことで、2極を3極に増やした。
「3・0」は何かというと、全社をあげて沿線住民や在勤者の行動、購買履歴を把握し、プラットフォーム化して、利益に紐づけていくこと。つまり鉄道会社の「GAFA」化だ。
いずれにしても、いかに沿線住民の生涯消費を丸ごと吸い上げるかが、腕の見せどころ。住民とウィンウィンの関係になるには、高いブランド力が必須で、その点、東急のセンサーは敏感である。=朝日新聞2019年2月9日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社