内田裕也さんには何度か会った。まっ白な長髪、杖、白いシャツに黒ジャケット。目立つ。立ち居振る舞いの、どこを切りとっても「ロケンロー」。和製の、彼だけの、ロックンロールだった。
わたしもそれなりに硬くなって取材していた。じっさい、同行した編集者は途中で「おまえ、なめてんのか?」と言われ、ぶるぶる震えていた。こわもてのイメージを演出するような、虚実のあわいを生きるような。そんなスタンスを含め、かっこよかった。
裕也さんは、歌手で俳優でプロデューサーで政治活動家だった。ただ、なにをしても太い筋が通っていた。つまりロックンローラーだった。
ロックンローラーとは音楽家ではない。存在じたいが「事件」の人。そういう人たちがかつてはいた。ボブ・ディランやビートルズやジミ・ヘンドリックス。音楽だけでない。生き方、ファッション、男女関係、政治、人種や民族差別への反感、平和の夢想……。ギターで世界に刃向かい、そんな理想を歌い、なんの矛盾も、うそくささもない時代が、かつてあったのだ。
1960年代になぜカウンターカルチャーが社会的な事件となり得たのか。経済学者のポール・クルーグマンは、単に「経済がよかったから」と書いている。「オルタナティブ(非主流)なライフスタイルを選択しても、いつでも正社員に戻れる」。成長経済のそんな安心感のおかげで、カウンターカルチャーが若者の間で燃えあがったのだと。
ことの正否はここで問わない。だが、いまどの先進国でもリベラルが退潮し、カウンターカルチャーにかつての力がないことと、符合してはいる。
裕也さんは、カウンターカルチャー全盛の60年代後半、本場でロックの風に当たってきた。そこでの影響を日本に持ち帰った。フラワー・トラベリン・バンドを結成した。その後、俳優として怪演を見せ、都知事選に出馬して英語で演説し……。売名行為と批判された行動も、裕也さんのなかでは筋が通っていた。事件としてのロックンロール。ラブ&ピース。分断でなく寛容を説く。それも、かっこよく。反逆的に。
ロックンロールが事件としての力を失うのと反比例し、裕也さんの決めぜりふ、「ロケンロー」はウケた。輝いた。あんな時代は、望んでも再現し得ない。哀惜とともに、みんなそう、分かっていたからなんだと、わたしは思う。(近藤康太郎)=朝日新聞2019年3月20日掲載
編集部一押し!
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
-
- ニュース 読書の秋、9都市でイベント「BOOK MEETS NEXT」10月26日から 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「がんばっていきまっしょい」雨宮天さん・伊藤美来さんインタビュー ボート部高校生の青春、初アニメ化 坂田未希子
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 逸木裕「彼女が探偵でなければ」 次代を担う作家が示す最高到達点、単純な二項対立にしない物語の厚み(第19回) 杉江松恋
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】山本将寛「最期を選ぶ」 議論から逃げず、人生に向き合う考察を深めていくために 谷原章介
- トピック 「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」受賞4作品を計20名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社