1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. まるで自分、“イタイ”共感 はるな檸檬「ダルちゃん」

まるで自分、“イタイ”共感 はるな檸檬「ダルちゃん」

 この作品の連載が「花椿」のサイトで突然はじまった時の、周囲の女性たちのざわつきは特筆すべきものだった。
 物語の主人公「ダルちゃん」こと、二十四歳の派遣社員丸山成美は、実は「ダルダル星人」である。彼女は“ふつう”の人間に毎日“擬態”をすることで、なんとか学校や会社、ひいては社会に紛れ込んで生きている。自らの異形さに早くから自覚的だったゆえに、同調圧力に屈する態度を唯一のサバイバル法と肝に銘じ、“擬態”が成功していれば「生きてていいんだ」と安堵(あんど)する。
 このダルちゃんが私を含む、多くの女性の心をざわつかせたのは、彼女のことをよく知っていたからだろう。まるで自分のことのように。ただそれは、生易しい読書体験ではなく、“イタイ”共感であり、“イタイ”気づきだ。女性蔑視を隠そうともしない男性社員スギタに愛敬を振りまくことで、うまくその場をしのげていると得意になっているダルちゃんは、二十代の頃の私自身のようで、忘れていた記憶を次々と掘り起こし、いたたまれない。三十代の今の私は、そんな彼女にはがゆさを覚え、守ってやらなければと厳しい言葉を投げかける先輩社員のサトウさんの気持ちがよくわかる。『ダルちゃん』が世代を超えて読まれているのは、日本の女性がダルちゃんであり、サトウさんでもあるからではないだろうか。だからこそ、この二人の間に築かれる友情がうれしくてたまらないのだ。
 後半、ダルちゃんは彼女自身の「声」を見つける。まっすぐで、時に利己的な自己と向き合いながら、「生きることを許されているような気持ち」と感じる彼女は、もはや別人だ。それでも、私の中のサトウさんは、歪(いびつ)さと頑(かたくな)さを内包し、自由になる過程でさえ不自由なダルちゃんに、やはりはがゆくなる。他のダルダル星人の大半が男性として描かれているのにも引っかかる。未来のダルちゃんはどんな姿に脱皮しているのか。
 松田青子(作家・翻訳家)
    ◇
 小学館・各918円=2刷累計10万部。18年12月刊行。オールカラーの漫画。20~30代女性に広まり、40代以上からは「20代のころに読みたかった」「娘に読ませたい」という感想も。=朝日新聞2019年3月30日掲載