詩
-
インタビュー 白井明大さん「日本の憲法 最初の話」 平和揺らぐ時代、条文「詩訳」で試みた原点回帰 朝日新聞文化部
-
ニュース 大岡信賞の野村喜和夫さん・岬多可子さん、詩作を語り合う「強くないからこそ、芯を持つ言葉を」 朝日新聞文化部
-
売れてる本 石垣りん「朝のあかり 石垣りんエッセイ集」 働き励む、生きる基本を書く 蜂飼耳
-
展覧会、もっと楽しむ 「谷川俊太郎 絵本★百貨展」のココがおもしろい! 3つの百貨“てん”で、ことばと遊ぼう 岩本恵美
-
ニュース ハンセン病患者たちが詩に込めた生への希望 大江満雄編の詩集「いのちの芽」無料配布で復刊 朝日新聞文化部
-
コラム 「LAST DATE付近」第4回大岡信賞受賞・野村喜和夫さん記念寄稿 野村喜和夫
-
-
インタビュー 「言葉そのものを遊び、楽しみ、味わう」 詩人・山崎修平さん初小説「テーゲベックのきれいな香り」 朝日新聞文化部
-
-
-
インタビュー 「言葉そのものを遊び、楽しみ、味わう」 詩人・山崎修平さん初小説「テーゲベックのきれいな香り」 朝日新聞文化部
-
-
インタビュー 暮田真名さんインタビューフォト集
-
インタビュー Z世代の川柳人・暮田真名さんが句集「ふりょの星」を刊行 「OD寿司」に「いけフリ」、言葉を勝手に走らせて 高松霞
-
-
えほん新定番 「きみの行く道」訳者・伊藤比呂美さんインタビュー 君の色で、ありのまま進んで・・・人生の門出に贈りたい絵本 石井広子
-
インタビュー 大塚愛さんが歌詞集を刊行 夢見がちな若さも、自分より大切なものへの感情も、一生懸命生きていれば歌詞になる 土佐有明
-
-
インタビュー 柏木麻里さんの詩集「蝶」 多言語で自由に舞う 朝日新聞文化部
-
著者に会いたい 沓掛良彦さん「オルフェウス変幻」インタビュー 自分も末裔、根源を探る 朝日新聞読書面
-
サンキュータツオの「語る本」を読む 「人生相談 谷川俊太郎対談集」 予想外の展開、聖なる一回性の会話 サンキュータツオ
-
文芸時評 読書と親近感 均質な感動にあらがう醍醐味 翻訳家・文芸評論家・鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評22年5月〉 鴻巣友季子
-
-
編集者(が/を)つくった本 編集工房ノア・涸沢純平さんをつくった『虹滅記』 歩くような文章に格調 朝日新聞社
-
編集者(が/を)つくった本 編集工房ノア・涸沢純平さんがつくった『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』 二人の絶妙な間、文の芸に 朝日新聞社
-
-
-
ひもとく 翻訳を生きる:4 時間と空間つなぐ虹の架け橋 ポピュラーサイエンス・青木薫 青木薫
-
コラム 【記者推し】小説でもエッセーでもない、自由な短文集に風吹く心地 朝日新聞文化部
-
古典百名山+plus 高村光太郎「智恵子抄」 妻亡き後の絶望と諦念に貫かれた美しさ 平田オリザ
-
-
-
書評 「大切な人は今もそこにいる」「飯舘村からの挑戦」 当時を思い 今を考え直す糸口に 朝日新聞書評から 黒沢大陸
-
-
-
-
書評 「〈うた〉起源考」 詩の森を飛ばし飛ばしに読み歩く 朝日新聞書評から いとうせいこう
-
-
-