詩
-
インタビュー 大塚愛さんが歌詞集を刊行 夢見がちな若さも、自分より大切なものへの感情も、一生懸命生きていれば歌詞になる 土佐有明
-
-
書評 「虚空へ」書評 詩行がつかまえ 余白が手放す 生井英考
-
-
-
-
編集者(が/を)つくった本 編集工房ノア・涸沢純平さんをつくった『虹滅記』 歩くような文章に格調 朝日新聞社
-
おすすめ フランソワ・ポンポン「まってて、まってて!」 彫刻に寄り添う詩人のことば 朝日新聞読書面
-
編集者(が/を)つくった本 編集工房ノア・涸沢純平さんがつくった『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』 二人の絶妙な間、文の芸に 朝日新聞社
-
-
インタビュー 大塚愛さんが歌詞集を刊行 夢見がちな若さも、自分より大切なものへの感情も、一生懸命生きていれば歌詞になる 土佐有明
-
-
インタビュー 柏木麻里さんの詩集「蝶」 多言語で自由に舞う 朝日新聞文化くらし報道部
-
著者に会いたい 沓掛良彦さん「オルフェウス変幻」インタビュー 自分も末裔、根源を探る 朝日新聞読書面
-
著者に会いたい 岡本啓さん「ざわめきのなかわらいころげよ」インタビュー 風景は語りかけてくれる 朝日新聞読書面
-
-
インタビュー ノーベル文学賞・グリュックさんの詩の魅力 個人の苦悩、花や木にたとえ普遍化 米文学者・木村淳子さん 朝日新聞文化くらし報道部
-
著者に会いたい 堀江秀史さん「寺山修司の一九六〇年代」インタビュー 執拗な整理で混沌に挑む 朝日新聞読書面
-
-
インタビュー ロバート・キャンベルさん「井上陽水英訳詞集」インタビュー 陽水ワールド、余白の挑発 朝日新聞文化くらし報道部
-
編集者(が/を)つくった本 編集工房ノア・涸沢純平さんがつくった『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』 二人の絶妙な間、文の芸に 朝日新聞社
-
-
-
ひもとく 翻訳を生きる:4 時間と空間つなぐ虹の架け橋 ポピュラーサイエンス・青木薫 青木薫
-
コラム 【記者推し】小説でもエッセーでもない、自由な短文集に風吹く心地 朝日新聞文化くらし報道部
-
古典百名山+plus 高村光太郎「智恵子抄」 妻亡き後の絶望と諦念に貫かれた美しさ 平田オリザ
-
編集者(が/を)つくった本 新曜社・清水檀さんをつくった本『思考の腐蝕について』(アントナン・アルトー、ジャック・リヴィエール) 共有不能な言語に捕われて 朝日新聞社
-
-
-
ひもとく 「小説嫌いが好きな小説」とは 「物語」にはどうもノレない 歌人・山田航さん 山田航
-
-
書評 「大切な人は今もそこにいる」「飯舘村からの挑戦」 当時を思い 今を考え直す糸口に 朝日新聞書評から 黒沢大陸
-
-
-
-
書評 「〈うた〉起源考」 詩の森を飛ばし飛ばしに読み歩く 朝日新聞書評から いとうせいこう
-
-
-
-
書評 「高村光太郎の戦後」書評 自らの「愚」究明する表現人の責任 朝日新聞書評から 石川健治