数学の力を借りて人は、いつまでも幼子のようであることができるのだ――。
こんな一節、どう受け止めますか。小さいころは算数が楽しかったのに、数学になったら抽象的でついて行けず……あらら、遠い目になってませんか。
「数学はルールに縛られるから嫌いという人は多いけれど、より自由になるためのルールなんです」と著者の森田真生さんは朗らかに言う。例えば、好きに踊っていいと言われ、後で映像を見返すと、悲しいぐらいに同じ動きをしている。能やバレエの型を教わると、バリエーションが格段に増すというのだ。「自由なはずが、実はすごく不自由なことがある。散歩する時、赤いものを見たら左折する、そんな謎のルールを課してみてください。決して行けなかった場所にたどりつけますよ」
デビュー作『数学する身体』で小林秀雄賞を受賞。本書は、大学などに所属せず「独立研究者」として活動する森田さんの初エッセー集。2014年から5年にわたる、息子の誕生と成長、住まいを構える京都での季節の移り変わりなど、およそ数学とは縁遠そうな出来事から、数学的思考が組み立てられる。
数学は世界中で存在したが、測量など実用的な側面が強かった。ところがヨーロッパでは五官には感じ得ない概念や操作を生み出し、意味のフロンティアを切りひらく特殊な発展を遂げたという。「宇宙空間も、こころの働きも、数学的な言語でその一面を語れるまでになった」
一方で数学的な認識を突き詰めることで、こぼれ落ちるものが見えてくる。人工知能の研究は進むが、コンピューターは一向に人間らしくならない。身体が必要ではないか、ノイズにまみれていることが大事ではないか、そんな議論がなされている。「人間は環境に編み込まれた存在である。当たり前に思えるけど、数学的な思考ならば自覚的に説明できるんです」
ユークリッド、デカルト、空海、芭蕉……毛色の違った古今東西の先人たちが同居する本書は、そんな思索の跡を物語る。数学という抽象的で西洋的な世界に、日本的な情緒が息づく。不思議な風景を見せてくれる。(文・宮本茂頼 写真・伊ケ崎忍)=朝日新聞2019年3月30日掲載
編集部一押し!
- ニュース 東野圭吾作「放課後」を作家ら16人が熱演 「文士劇」大阪で66年ぶり復活 朝日新聞文化部
-
- BLことはじめ BL担当書店員が選ぶ! マイベストBL3選【2024年】 井上將利
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 矢樹純さん「血腐れ」インタビュー 家族のトラブルを軸にホラーとミステリを融合 朝宮運河
- 作家の読書道 前川ほまれさんの読んできた本たち 角田光代さんの作品は、本当に小説の面白さを教えてくれた 瀧井朝世
- トピック 「積ん読の本」あの作家・漫画家の本棚は? 話題の読書本を5名様にプレゼント 好書好日編集部
- トピック ポッドキャスト「好書好日 本好きの昼休み」が100回を迎えました! 好書好日編集部
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社