鉄板が焼けてきたら手のひらを近づけて熱さをたしかめる。おたまでボウルの中を軽くかきまぜ、だしで溶いた小麦粉をすくい、白いしずくをしたたらせながら、なめらかに円を描いて生地をのばしていく。黒光りをする鉄板にぽっかりと浮かぶ満月。わずかに濃淡のあるお好み焼きの生地。魚粉を振り、天かすをぱらりとまいて、千切りキャベツを散らして、わずかなちゃんぽん麺、それから薄く切ったかまぼこをのせたら、ヘラで巧みに表裏をひっくりかえして、焼けたら半月の形にふたつに折る。ソースを刷毛(はけ)でささっと塗り、青のりをふりかけて、できあがり。鉄板に流れて焦げるソースの香りが食欲をそそる。
店の主人がお好み焼きを焼いてくれるのを夢中で見ていたことがあった。昭和四十年代のはじめ、小学校低学年の頃だ。大工仕事でも自転車修理でも子どもは手仕事が好きだ。手際の良さに我を忘れて見入る。生地にキャベツや肉などを混ぜこみ、客自らが焼くといった関西風のスタイルが広まってきたのはもう少し後でだったと思う。
今でも広島に行くと店のひとが、何枚もいっぺんに焼くのを見ることができる。その手際の良さについ黙りこんで見入っている自分がいる。鷲摑(わしづか)みにされた山もりキャベツ、牛豚の肉、イカなど魚介類、うどん、そばなどトッピングの種類も豊富、一枚食べたらもう満腹。夕食代わりにもなる。値段もトッピングしだいで千円を超える。
子どものころに食べたのは、下手をしたらその五十分の一の一枚二十円、卵なしなら十五円といった、今思えば驚くべき値段だった。もちろん物価がまるでちがうが、具材の種類も量も少なかったこともある。キャベツも少しなら、かまぼこも薄く、ちゃんぽん麺も少し、卵を入れたらぜいたくといった痩せたお好み焼きで肉など想像の圏外だった。当時、お好み焼きは、駄菓子屋の片隅に鉄板を置いた小店でおじいさんやおばあさんが焼いてくれ、夕食までの空腹凌(しの)ぎで、友だちとおしゃべりしながら食べるおやつだった。
最近、母から聞いたが、六十年ほど前、結婚当時の母もそんなふうに子ども相手にお好み焼きを焼いたことがあったという。嫁ぎ先の父の実家で、祖父が退職後、路地裏で小さな店をやっていて、その手伝いをさせられたらしい。器用な祖父は絶妙な技で生地を限りなく薄くのばすことができたが、子どもたちにはケチだと不評で、母の厚みのある不細工なお好み焼きが人気だったという。紙のような生地で包んだお好み焼きなんて食べた気がするはずがない。食い意地がはった子どもたちはやはり量が大事、熟練の技に我を忘れても、そう簡単には惑わされなかったのだろう。=朝日新聞2019年5月18日掲載
編集部一押し!
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 令和の時代の〈村ホラー〉を楽しむ3冊 横溝正史的世界を鮮やかに転換 朝宮運河
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「本を綴る」主演・矢柴俊博さんインタビュー 書店を訪ね歩く作家の「本と本屋愛」の物語 朴順梨
-
- インタビュー 文芸評論家・三宅香帆さん×「フライヤー」代表・大賀康史さん対談 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」から「働きながら本が読める社会」へ 加藤修
- インタビュー 「生きのびるための事務」坂口恭平さん・道草晴子さんインタビュー「破天荒でいるために、徹底的な『事務』がある」 林慶
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- 展覧会、もっと楽しむ 「かがくいひろしの世界展」開幕 4年で16作! 日本中の子どもたちに笑顔を届けた絵本作家の創作に迫る 加治佐志津
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社