安くておしゃれな服。24時間何でも買えるコンビニ。そんな“豊かさ”の代償について考えさせられる書である。
売れ残った服が集まる倉庫、古着のリサイクル工場、廃棄された恵方巻きなどを飼料に加工する工場――女性記者による現場ルポは、大量生産・大量廃棄社会の現実を描き出す。個々の取材の断片をつなぎ合わせて浮かび上がるのは、大量廃棄を前提としたビジネスモデルの功罪だ。
原価を抑えるため、アパレルは売れ残り覚悟で人件費の安い国に大量発注する。コンビニでは、本部の取り分を増やし、「販売機会ロス」を避けるため、店舗側に多めの発注を求める。なんという無駄だろう。その無駄の裏で、低賃金の長時間労働や地球環境への負荷といった無理が生じていると本書は指摘するのだ。
新聞連載を元にしているせいか、本としての統一感にやや欠けるが、問題提起の役割は果たしている。拡大する中古市場の負の側面、リサイクルしにくい化学繊維の増加など、循環型社会に向けての課題には特に学びが多い。年に10億点もの服が新品のまま廃棄され、毎日1人あたりお茶碗(ちゃわん)1杯のご飯が捨てられる。そんな社会を変えるため、自分ごととして捉えたい。=朝日新聞2019年6月1日掲載
編集部一押し!
-
ブックデザインの冒険 書体設計士・鳥海修さん 谷川俊太郎の詩を組む書体から、Mac搭載フォントまで。歴史と現代をつなぐ「文字作り」 笹川ねこ
-
-
朝宮運河のホラーワールド渉猟 菊地秀行さん「城の少年」インタビュー 吸血鬼少年の恋を描く、ロマンティックな怪奇幻想絵本 朝宮運河
-
-
私の本は、 ふかわりょうさん「世の中と足並みがそろわない」インタビュー さらけ出す、何者でもない自分 朝日新聞文化くらし報道部
-
オーサー・ビジット 教室編 ウイルスを知る=世界を知る ジャーナリスト・池上彰さん@群馬・館林市立第二小学校 中津海麻子
-
フルポン村上の俳句修行 フルポン村上の俳句修行 子育て中の人ウェルカム!の「子連れ句会」 加藤千絵
-
レアジョブ、グッジョブ! 「フットボールアルケミスト」で知る、交渉代理人のお仕事 あらゆる方法で選手をのし上げる!? 片岡まえ