1. HOME
  2. 書評
  3. 「鳥と人間の文化誌」書評 怖れと憧れから不思議の探求へ

「鳥と人間の文化誌」書評 怖れと憧れから不思議の探求へ

評者: 寺尾紗穂 / 朝⽇新聞掲載:2019年08月10日
鳥と人間の文化誌 (関西学院大学研究叢書) 著者:奥野卓司 出版社:筑摩書房 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784480823809
発売⽇: 2019/04/23
サイズ: 20cm/238p

鳥と人間の文化誌 [著]奥野卓司

 七草粥を作るとき、昔は草を叩きながら歌う歌があった。多くは「唐土の鳥が渡らぬ先に」などで始まる歌詞だ。それに「とんとん ばさばさ」と続く例もあり、七草粥と同じ頃行われた鳥追いの風景も連想されるが、「唐土」という異界からの鳥の羽音とすればどこか不気味でもある。本書によれば、人びとが鳥に抱いてきた感覚は憧れと同時に怖れがあり、江戸の奇談集『絵本百物語』などには「波山(ばざん)」や「婆娑婆娑(ばさばさ)」と呼ばれる怪鳥が登場するという。田畑で見かける鶴やサギは虫も食べるが、田畑も荒らし、鳴き声もうるさいことから、江戸時代は害鳥と認識されていた。人びとは、害鳥を追い払い、もっと恐ろしい怪鳥が飛んでこないように、無事豊作になるように、と鳥追いを行ってきたのかもしれない。
 江戸で鳥の飼育が流行ったことはよく知られているが、帰巣本能を持つハトは、古代エジプトやギリシャの時代から広く利用されていた。その関係は近代に至っても続き、第2次世界大戦でイギリス軍の50万羽の軍用ハトに対抗するために、ドイツ軍はタカを用意していたという。日本の新聞社でも屋上にはハト小屋が作られ、1970年代まで本社に情報を送ることもあったというから驚く。
 人類の飛翔への憧れは、飛行機という形で結実したが、鳥の不思議への探求は、飛行機以後も進められていた。新幹線の集電をになうパンタグラフにフクロウの羽の構造が、衝撃を吸収するハンマーにはキツツキの穴あけ行動が、室外機や扇風機のファンにはアホウドリや鷗の羽の形が活かされているという。
 イザナギとイザナミに子作り(国生み)の行為を示唆したのは尾をしきりに動かすセキレイだ。著者は鳥の群れの動きなどを解析した鳥型ドローンの軍用化を案じるが、鳥たちから得るインスピレーションは、破壊の為ではなく、国の祖に倣って創造的行為にこそ活用してほしいと切に願う。
    ◇
 おくの・たくじ 1950年生まれ。関西学院大名誉教授、山階鳥類研究所所長。著書に『情報人類学の射程』など。