1. HOME
  2. インタビュー
  3. 新作映画、もっと楽しむ
  4. 映画「火の鳥 エデンの花」声優を務めた宮沢りえさん 手塚治虫作品の普遍的テーマ、いま受け継ぐ意味

映画「火の鳥 エデンの花」声優を務めた宮沢りえさん 手塚治虫作品の普遍的テーマ、いま受け継ぐ意味

宮沢りえさん=junko撮影

想像だけでは追いつけないスケール

――本作は手塚さんが20代から晩年まで描き続けた「火の鳥」が元になっていますが、宮沢さんは手塚作品にどんな印象をお持ちですか?

 幼稚園の時「リボンの騎士」のキャラクターが描かれた黄色い自転車に乗っていました。「鉄腕アトム」の主人公・アトムのはつらつとした姿も印象的でしたね。当時、家にアトムをモチーフにした絵が飾ってあって、それは今でもよく覚えています。手塚さんの作品は漫画としてももちろん偉大ですが、私はアートという面でもとても影響を受けている気がします。

――地球と宇宙の未来を描いている「望郷編」を、令和の今、アニメーション映画として公開されることをどのようにお考えでしょうか。

「火の鳥」の各編には、どれも普遍的なテーマとメッセージ性がありますが、今回の「望郷編」にもとても強いメッセージが込められていると感じています。文章など小説で描かれるものとは違い、アニメだと視覚的にも訴えることができるので、そのメッセージをアニメクリエイターの方たちによって生まれた美しい映像の中で届けることができるのは素晴らしいことだなと思いますし、こういう作品は今作られる意味がとてもあると思います。

(C)Beyond C.

――演じられた「ロミ」をどのように想像してアフレコに臨まれたのでしょうか。

 恋人のジョージと一緒に地球を脱出して、違う星に行くというところから物語が始まるのですが、とにかくその冒険のスケールが大きいので、私が想像をするだけではとても追いつけないところがありました。誰もいない星で子どもを産み、その子の未来を思ってロミは「コールドスリープ」に入って自分の肉体を眠らせるのですが、目が覚めたら、1300年というあまりにも長い年数が経っているので、感情的にもだいぶ飛躍するところがあります。そういう一つひとつに、リアリティーを追求するのは難しいことでしたが、その都度、自分なりのリアリティーや、ロミがどんな感情を抱いているのかを、大切に考えるようにしていました。

相手役の声に救われた芝居

――肉体も使うお芝居と違って、声だけで表現するには想像力もより働かせる必要があると想像しています。

 アフレコの場合、自分自身から湧き出てくるものを表現することとは違って、映像の中のキャラクターに言葉を合わせながら感情を乗せていくので、その作業がとても難しかったです。例えば、今回、長い穴の中に落ちていくといったアクションシーンもあったのですが、実際に動かないと出ない声があるので、私も肉体を動かしながらやっていました。

 録音室の中は、マイク1本以外何もなくとても孤独な世界なので、先に録音されていた窪塚さんや吉田さんの声を聞きながらアフレコができたのは、とても安心できましたし、感情移入がしやすかったです。相手役がどういうテンションでやられているのかを聞いて、私も「こんな感じにしてみよう」と思うこともありました。壁にぶつかりながらも、その時出来ることを精いっぱいやらせていただきました。

――ジョージ役の窪塚さんを始め、少年・コム役の吉田(帆乃華)さん、怪しげな宇宙のよろず屋・ズダーバン役のイッセー尾形さんなど、共演者のみなさんの印象はいかがでしたか?

 窪塚さんはアニメの声優ということを気負われていない感じでとても自然なお芝居をされていたので、私も声を通して実際にお芝居をしているような感覚になれましたし、ジョージと2人で宇宙に行くシーンは、窪塚さんのお芝居に引っ張ってもらって、リアリティーを出すことができたなと思います。

 吉田さんは本当にピュアでかわいい声だったので、聞いていて自然と愛おしさが湧いてきました。「リアルってどういうものだろう」と自分が悩んでいた時に、吉田さんの無垢でストレートな感情が「ポン」と弾むように音として聞こえてくると、その悩みから抜け出せるようなこともあって、すごく救われました。

 イッセーさんは役者さんとしても尊敬していて大好きな方です。いろいろなメッセージが込められたズダーバンというキャラクターに素晴らしいエッセンスを加えていらして、私もがんばらなければという気持ちになりました。

手塚作品が考えさせる「未来」

――「生」と「死」について考えることも多かったですが、中でも「争いの元」が生まれる場面は特に考えさせられました。宮沢さんはどの場面が印象に残っていますか?

 私もそのシーンですね。人間が欲というものに溺れていった時に、1対1の争いが起こって、それがどんどん負の連鎖を起こして大きな戦いとなり、星を滅ぼすほどのことにまで辿り着いてしまう。それは今の世情にもつながることだなと、いろいろと考えさせられました。

――手塚さんの作品には、争いが起きることで「平和」を考えることが多い印象です。

 私も今回のお仕事をさせていただくにあたって、手塚さんが残された言葉や記事をいろいろと探して読んだのですが、手塚さんは、終戦の数日後に漫画を描き始めたそうで。その経験を次の世代に残そうという強い思いを感じました。「戦争をやめよう」とか「環境破壊をなくそう」といった大きなメッセージを漠然と伝えるのではなく、生きることの尊さを子どもたちに感じ取ってもらうために、大人はどうしたらいいのだろうというメッセージを、私自身は受け取りました。

――原作の「望郷編」は、手塚さんご本人によって何度も描き直され、版元によって内容を書き分けていらっしゃるそうです。

 ひとつの作品を描きあげるエネルギーがどれだけのものなのか私には計り知れないですし、表現をそれぞれ変えていく意図は何なのかわからないけれど、今回の映画に込められたメッセージや課題、テーマというのはこれからもずっと変わらないものだなと思います。

 今作には未来に進むためのヒントが、課題とともに散りばめられていると感じますし、前向きなことばかりではありませんが、最後は希望を与えてくれる作品だと思います。

自分の中の疑問が晴れた一冊

――ところで、宮沢さんは以前、漢字辞典を愛読されていたそうですね。

 子供のときですね。漢字の由来を知る機会があった時に、絵のような象形文字から漢字になっていくのがすごく面白いと思って。文明ってこういう風に発達していくんだなと感動しました。なので、漢字辞典も勉強のためというより、この漢字がなぜこういう形になったのかを知りたくて、視覚的な面白さを求めて読んでいました。

――これまでに影響を受けた一冊や、最近読んで印象に残っている本を教えてください。

 平野啓一郎さんの『私とは何か――「個人」から「分人」へ」』はとても興味深く読みました。私は若い頃から、役を演じる時に、自分の中にいろいろな面があるなと思っていて。それって何だろうなと自分の中の「?」だったことが、この本の中で、平野さんの言葉で文章になっていて、すっと腑に落ちたことがいっぱいありました。自分の中の疑問が晴れて、何だかスッキリしました。

――本から救われることってありますよね。

 ほかにも影響を受けた作品はありますが、私、自分の本棚とApple Musicのリストを見られるのがすごく恥ずかしくて。だから本当はあまり言いたくないんです(笑)。

――その中の貴重な一冊をご紹介いただき、ありがとうございました!