1. HOME
  2. 谷原書店
  3. 【谷原店長のオススメ】畑正憲「犬はどこから…そしてここへ」 鋭い観察眼とあふれ出る動物愛

【谷原店長のオススメ】畑正憲「犬はどこから…そしてここへ」 鋭い観察眼とあふれ出る動物愛

谷原章介さん=松嶋愛撮影

「よーしよしよしよし!」。屈託のない笑顔が今も目に浮かびます。オープンマインドで動物たちに接し続けた、畑正憲さん。今年4月、87歳で惜しくも世を去りました。今回ご紹介する『犬はどこから…そしてここへ』という本のテーマは、ムツゴロウさんがじつに1000匹以上の面倒を見て、生涯を共にしてきた「犬」。その特性に関する考察や、接し方、育て方など、鋭い観察眼と深い愛情をもつ人だからこそたどり着けた「犬のセオリー」が、この1冊につまっています。

 畑さんは1971年、家族一同で北海道の無人島に移住し、その後、その対岸に広大な土地を借り、「ムツゴロウ動物王国」をつくりました。1980年から21年にわたって放送されたドキュメンタリー番組「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」を、楽しみに観ていた方も多いのではないでしょうか。僕もその一人でした。畑さんにとって犬という存在は「特別な生き物だった」と述べています。「犬の顔を見るだけで、涙ぐんできます」とまで記されています。

 統計によると、日本国内ではじつに約610万頭もの犬が飼われているそうです(2022年3月時点、経済産業省)。たとえば、なぜ、飼い主を噛む犬がいるのでしょうか。あるいは、なぜ、投げられたフリスビーを持って帰ってきてくれるのでしょうか。さらには、なぜ猟犬は獲物を食べずに捕まえてくるのでしょうか。そんな疑問の数々に対し、彼自身の見解が平易な言葉で提示され、ハッとさせられます。わが家には3歳のラブラドール・レトリーバーがいますが、犬を飼う身として、もっと早くこの本を読んでおけば良かった……。

 人と犬は長い間、ずっと共生関係を築いてきました。進化の歴史を重ねるなか、犬は野生ではなく人間と共に生きていく道を選んだのです。ムツゴロウさんの表現を借りるなら、「俺たちは、社会を作んないよ。そのかわり人間が、作ってよ。おまえさん方に、ついていくよ」というわけです。このあたり、本書の副題にある「犬はオオカミの子孫ではない」という彼自身の主張とも関わってきます。

 犬はその成長過程において「第1次社会適応期」「第2次社会適応期」を踏まえていく、と彼は説きます。動物を知るために、畑さんはご自身の身体を使って臨んだのは有名な話ですよね。北海道の島に暮らしていた頃は、ヒグマを飼って「どんべえ」と名づけ、共同生活を送っていました。大きくなって、思春期、つまり「第2次社会適応期」を迎えたある日、「どんべえ」はものすごい勢いで畑さんに突っかかってきました。畑さんは、命がけの対決の末、「どんべえ」に打ち勝ちました。その、「第2次社会適応期」を迎えた動物との「対峙(たいじ)」について、畑さんはこう記します。

「彼らとは、これをやらないとその後仲良くなれない、という時期が必ずやってきます」

 わが家の犬は、ひたむきで、健気なところは本当に可愛らしいのですが、言うことをぜんぜん聞いてくれません。ボールを投げたって、持ってきてくれやしません。言葉は悪いですが「バカ!」と言いたくなります。ちっちゃい頃、何かの悪さをした時、僕が追いかけまわして叱(しか)ってしまったことを、読みながら思い出しました。もしかしたら、あのことが成長や態度に影響しているのかな。もしもムツゴロウさんが生きておられたら、「でも、すごくいいところもある犬だね」って慰めてくれるのかな。

 ヒグマ、犬だけではありません。畑さんは「人間も動物だ」という感覚で生きておられました。だからでしょうか、この本は犬について書かれているはずなのに、読み進めるうち、しだいに「人の子の育て方」の示唆にも富んでいることに気づくのです。親として、学ぶべきヒントの数々。怒る時期や、怒り方、このさき終生変わらない、絆の築き方――。

 畑さんは、「父親と遊ぶ意味」という項目のなかで、子犬が父親や世話係にたくさん遊んでもらうことがどれほど重要なことであるか、深掘りしています。父親は、子犬の脳内の社会的適応力をはぐくみ、たとえば「咬(か)まれた」としても、いちいち相手を咬み殺そうとはしないことを教えていく。じっと耐え、社会に適応していく。そういう脳の反応を、子犬は父親との交流で覚えていくのだそうです。

 犬における父親と母親の役割の違いを、安易に人間に置き換えて考えるべきではないでしょう。シングルで子育てを成し遂げる人はたくさんいますし、生まれ持った性別に依存する「女らしさ」「男らしさ」を強調するような考え方は誤りです。ただ、「人間も犬も動物である」という大前提に立ち戻って読むと、「産みはぐくむ」親の役割と、「社会的な力を鍛える」親の役割について、皆さんも考えずにはいられなくなると思います。これは誤解を恐れずに記しておきたいと考えました。

 畑さんは「人と犬は親子である」と述べています。それは、わが家の犬を見ていても、とてもよくわかります。そして、妻よりも僕のことを「群れのボス」としているような気がします。言うことを聞かない時、僕が出て行けば従うことがある。「あ、群れのリーダーとして認めてくれている!」と嬉しく感じます。そして、僕に全幅の信頼を寄せてくれている。可愛いですよね。孤高を保つ猫のことはもともと好きでしたが、「まだか? まだか?」と家で主人を待ってくれる犬のことをとても愛しく感じるようになりました。僕自身が年齢を重ねたからでしょうか。散歩を常にしてくれている妻に感謝しつつ、犬との関係性を見つめ直すきっかけをつくってくださった畑さんに感謝です。

 作家であり、動物研究家であり、プロ雀士、そして何とユーチューバーでもあった畑さん。襲いかかってこられてもひるまずに、襲ってきた動物を責めない姿勢、その強さ。ムツゴロウさん、あなたは腹の据わった方でした。

あわせて読みたい

『ムツゴロウの無人島記』(毎日新聞社、のち文春文庫)は1972年発表のエッセイ。ちょうど畑さん一家が北海道で暮らし始めた頃のお話です。この時代の表現活動が讃えられ、1977年には「菊池寛賞」を受賞されました。新刊『ムツゴロウさんの最後のどうぶつ回顧録』(集英社)は今年9月に出たばかり。週刊誌の連載コラムをまとめたもので、動物と共に駆け抜けた畑さんの軌跡を振り返ることができます。
(構成・加賀直樹)