1. HOME
  2. 書評
  3. 「バルカンの政治」書評 大国の影響を受け続ける周辺地

「バルカンの政治」書評 大国の影響を受け続ける周辺地

評者: 前田健太郎 / 朝⽇新聞掲載:2024年01月13日
バルカンの政治 著者:月村 太郎 出版社:東京大学出版会 ジャンル:政治・行政

ISBN: 9784130301893
発売⽇: 2023/09/20
サイズ: 22cm/354p

「バルカンの政治」 [著]月村太郎

 日本でバルカン地域というと、民族対立の印象が強い。20世紀初頭は「ヨーロッパの火薬庫」の時代であり、冷戦後も凄惨(せいさん)な紛争が起きた。だが、それだけなのだろうか。本書では、日本の旧ユーゴスラヴィア研究をリードしてきた著者が、地域全体に視野を広げて近現代の政治史を描く。
 その主旋律は、国際政治の「中心」からの影響に晒(さら)される「周辺」としてのバルカン地域の位置づけだ。19世紀後半まで、この地域はオスマン帝国の支配下にあったが、やがてナショナリズムが波及し、ロシアとオーストリアという新たな「中心」の影響下で多数の民族が独立を果たす。第1次世界大戦後はユーゴスラヴィアが建国され、ファシズムでも共産主義でもなく国王独裁という手法で政治対立を封じ込めるなど、独自性が見られた。しかし、第2次世界大戦時にはナチス・ドイツが勢力を拡大し、続く冷戦期にはソ連の台頭と共にギリシャ以外が共産化するなど、再び「中心」の影響が強まった。
 本書の後半は、冷戦後の時代を描く。従来、この時代はユーゴスラヴィア解体後の民族紛争に関心が集中してきた。これに対して、本書は民主化途上の各国における政党政治に多くのページを割く。興味深いのは、民族問題だけでなく、EU加盟の条件としての腐敗防止や司法改革が各国で争点化していることだ。かつてのソ連に代わり、今やEUが新たな「中心」となっている。
 以上の本書の分析に従えば、バルカン地域の安定を妨げているのは民族対立だけではない。本書は、EUの要求する民主主義がナショナリズムと同じく外来思想であり、現地の恩顧主義的な政治慣行との間で摩擦を引き起こしていると指摘する。こうした「周辺」の視点を取るには、国際政治の「中心」である欧米諸国から一定の距離が必要だ。そこに、日本人による地域研究の独自の存在意義があるのではないだろうか。
    ◇
つきむら・たろう 1959年生まれ。同志社大教授。専門はバルカン地域研究。著書に『ユーゴ内戦』など。