1. HOME
  2. インタビュー
  3. 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー
PR by 集英社

物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー

寺地はるなさん=北原千恵美撮影、撮影協力=清月堂本店

一人称の物語ではない

――今回、製菓会社を舞台にした小説を執筆した経緯から教えてください。

 3年ほど前から取り掛かっていたのですが、和菓子は奇麗ですし、それほど小説のテーマになっていない印象もあり、季節感も出しやすいだろうと。また、自分の住んでいる街を舞台にしようと思った時に業種が限られるなか、近所に和菓子屋さんがあって。そういう業態であれば自然であろうと、製菓会社を舞台にした物語にしました。

――主人公の茉子や親戚の伸吾、吉成製菓で一緒に働く人々は私たちの身近に思えるような人物が登場しますし、自分の中に各人物の要素もあるように感じます。

 登場人物は自然とこのような形になりました。当初、それぞれのキャラクターの立場や善悪がもっとはっきりしている話にして、主人公が正義であり、敵対する相手がいるほうがいいのかなと思ったんですよね。そこを目指して書いていましたが、それを読みたいかとあらためて思った時に、私はあまり読みたくないかなと。

 敵対するにしても、そもそも主人公に意地悪をするためだけに生きている人間はいないですよね、その人の人生を生きているだけだから。と考えた時に、やはり一人ひとりの人生を考えざるを得なくなって。この話の展開に必要だからこういう人物にする、というよりは、この人はどんな人なんだろう? と考えて、このようになっていきました。

――登場人物の一面だけを見ると敬遠しがちな点があっても、また違う一面を見て理解できる気がしまして。人間関係の中で起こるさまざまな出来事や心情が描かれています。

 それぞれの正義や主義があるので、たまにぶつかったりもするんですが、それは自分の幸せのためであったり、もっと会社をよくするためであったり。さまざまなことに向けて生きている人たちを書きたかったんです。一人称の物語ではないので、誰が正しいのかを私から提示していません。だから、ある場面ではこの人の気持ちになって、ほかの場面ではあの人の気持ちにもなる。誰かが何かを言って、その反対意見を言う場面がすごく多いんですが、いろいろな人間に心を寄せながら書いていました。

――どの人も悪く思えなかったです。

 そうですよね。「悪者になるぞ」と思って生きている人はいないだろうと思っています。

不条理なことがあれば怒っていい

――物語や登場人物に自身の姿や環境を投影する方もいると思います。本作には、生きていく中での悩みのヒントも入っているように受け取りましたが、もし人間関係などで悩んでいる読者の方にはどんなふうにアドバイスをされますか。

 そんな偉そうにアドバイスできるほどの者ではないのですが……書きながら思っていたことは、自分の気持ちは繰り返し言わなきゃわからない、ということ。もちろん何か言いたいことをのみ込まざるを得なかった状況や、育ち方をしている場合もあるという想像力は大切です。これまで自分の意見をのみ込むことが大人の振る舞いとされた時代があまりにも長くありましたから。でも、言いたいことを言うことに対して、どれだけ大人げないとか、感情的であるとか言われようとも、不条理なことがあれば怒ってもいいんじゃないかな、ということは書きたかったことです。

 とはいえ、怒らないほうが楽な時もあるので人それぞれではありますが、読んだ方が「これはやっぱり怒ってよかったんだ」と思ってくれたら、ちょっと嬉しいなと。自分さえ我慢すればいいか、とならずにみんなが思ったことを言うようになって、ちょっとうるさくなったらいいなと思ったんです、世の中が(笑)。

――現実では、まだ言わないのが美徳という状況の時もありますね。

 それは日本的なもの、時代的なものもあるのかもしれませんね。やはり波風立てないほうがいいものですし、怒るのは疲れるので。私もわりとのみ込みがちというか、別に言うほどでもないか、と流すことのほうが多いんです。でも、大切な相手には自分の気持ちをわかってほしいので、最近は言うようにしています。

――読んだ後に、そっと勇気をもらえて、自分の気持ちと向き合って歩いていけるようなすがすがしい気持ちになりました。

 ここ2、3作は少し重めの作品が続いたこともあって、今回は、明るい話を書きたいというのは明確にあったんです。ただ、明るいといっても、嫌なことが何も起こらないのではなく、すべてハッピーエンドになるのでもなく。ただ、「ああ、よかったな」と思って本を閉じてくれたらいいなと。基本的には、読んだ人に幸せになってほしいと思って書いています。

 会社や団体などのルールは、途中から入ってきた人から見て、とても古臭いとか効率の悪いやり方だと感じてしまうことがあると思うんです。でも、それは組織を続けるなかで長い目で見て、持続可能なやり方であることがほとんど。みんなができるようにしないといけない方法がそれだったんだろうなと。だから、一気に状況を変えていくことがいいことだというメッセージになってしまうのは、絶対に避けたかったんです。

 本作でも主人公のおかげで会社がいい方向に変わりましたではなく、茉子ちゃんもいろんなことを考えてやってみて、ここは変えたいと思ったり、自分自身も影響を受けたり。会社の人たちも、茉子ちゃんの影響を受けながらも、自分自身の力によってその状況を変えたりしていく。そんな話になっています。読んだ方も、「これが正解だ」ではなくて、自分の人生には、自分の正解を見つければいいと思っています。

小説を書くうえでもっとも大切なこと

――本作には、つぶ餡が薄い皮につつまれた饅頭「こまどりのうた」や、どらやきの「河内名菓・福娘」、もなかの「大阪恋しぐれ」、桜餡のどらやき「春風」など、おいしそうな和菓子がたくさん登場します。日常生活でよく食べる和菓子はありますか。

 個人的に、季節の和菓子をよく買います。春になったら、桜餅とか。なかでも、寺地家では、お月見が最重要イベントとして位置付けられているので、お月見のお団子は絶対買っていますね。大阪のお月見のお団子は、白いお餅にこし餡が巻かれていて、それを佐賀から大阪に来て初めて見て。関東だとまるいお団子なので、大阪のお月見のお団子を「何だこれは!?」と思いながらも、食べたらおいしかったので、自分の中で特別なものになりました。

――寺地さんは32歳でご結婚されて、佐賀県から大阪府へ移住されたのですよね。当時パートをしながら乳児を育てるなか、小説を書くようになられたご経験も創作活動に生きている印象です。

 通勤が嫌で小説を書き始めました。勤めた経験があるのは、小説を書くにあたってはいいことなのかなと思います。フィクションの世界で描かれる仕事は、とてもキラキラしていることが多いんですよね。奇麗でやりがいがあって夢があって。それもとてもいいことなんですが、働くことは、それとはまた違う面もあるのではないかなと。本当にこまごまとした、就業規則ですらないルールがある会社もありますし、そういったそれぞれの会社のやり方に、働いている人たちはすごく影響されるものでもあります。

 自分の小説では、そういうものを書けたらいいなと。みんなが憧れるような特定の職業の素晴らしさみたいなものはすでにたくさんの小説で描かれていますし、これからもたくさん生まれ続けるだろうから、私が書く必要はないと思っています。

――では、小説を書かれるうえで、もっとも大切にしていることは何ですか。

 自分で嘘だな、と思うことは書きません。これはないな、と思いながら書くと、絶対駄目な場面になるんです。小説なので、全部本当のことではないんですが、自分がこの小説の世界で起こり得ないと思うことは書いちゃいけない。どれだけ展開に必要であっても、「この人はこういうことは言わない」と自分が思ってしまったことは、必要なセリフであっても書かないというルールは持っています。

和菓子職人を主人公にしなかった理由

――最後に、あらためて本作を通して、読み手に伝わるといいなと思うことはありますか。

 まず、和菓子をモチーフにした時に、なぜ和菓子職人を主人公にしなかったのか。『こまどりたちが歌うなら』では、事務員の茉子が主人公です。こういう仕事は必要なものなのに、物語の主人公にはなりにくい面がありますが、そんな仕事こそ書きたいんです。

 仕事をすること、働くことにおいて、やりがいとか夢をかなえるとか、そうしたことがなによりも大切なことのように言われがちですが、そうでなくてもいいのだと。やりたかった仕事でなくてもまじめに働くことはできるし、それはとてもすばらしいことであるということ、それが伝わればいいなと、繰り返し、いろいろな小説の中で手を変え品を変えそのことを書いています。

 おこづかいをもらっていた小学生の頃から社会人になった現在に至るまで、茉子のお金の使途はほとんど変化していない。昔から手を動かしてなにか作るのが好きだった。小中時代は編み物や消しゴムはんこにはまっていたが、高校生になってアルバイトをはじめたことによって資金が潤沢になり、一気に挑戦できる手芸が増えた。手先を動かすのは楽しい。楽しいことが好きなだけで、それらの趣味を仕事にしたいわけでも、なにかを極めたいわけでもなかった。楽しいけどお金がかかるので、そのためには働かなければならない。そしてどうせ働くならまじめに仕事をこなしたい。やりがいとか生きがいとかたいそうなものに頼らなくても仕事はできるし、働く喜びだって感じている。(本書より抜粋)

 この茉子の心情は、すごく何げなく書いているようでいて、この小説のテーマというよりは、一番自分自身の核となるような考え方です。まじめに働くというのはそれだけでとても尊いと伝わったらいいなと思っています。