書評家・杉江松恋が読む第173回直木賞候補作 東日本大震災に正面から向き合い、小説としての品格がある「逃亡者は北へ向かう」 「日出る処のニューヒット」特別編

第173回直木賞の選考会は来る7月16日に行われる。
今回の候補作は6点、初めて名前が挙がる作家が3人と、新鮮な顔ぶれとなった。ノミネート経験が最も多いのは3回、『逃亡者は北へ向かう』の柚月裕子である。2回が『ブレイクショットの軌跡』の逢坂冬馬と『嘘と隣人』の芦沢央だ。『逃亡者は北へ向かう』は東日本大震災を正面切って描いた今回の最重要作、『ブレイクショットの軌跡』『嘘と隣人』の逢坂・芦沢は共に注目株で、前回候補になったときにもらった宿題をきちんとこなしてきた感がある。両者とも受賞可能性は高いだろう。
●逢坂冬馬『ブレイクショットの軌跡』(早川書房)2回目
●青柳碧人『乱歩と千畝』(新潮社)初
●芦沢央『嘘と隣人』(文藝春秋)2回目
●塩田武士『踊りつかれて』(文藝春秋)初
●夏木志朋『Nの逸脱』(ポプラ社)初
●柚月裕子『逃亡者は北に向かう』(新潮社)3回目
初めての顔ぶれのうち、『踊りつかれて』の塩田武士は過去にも多くの話題作を発表しているので、これまで候補になっていないというのが意外な気もする。今回、純然たる時代小説は含まれていないが、青柳碧人『乱歩と千畝』は昭和の戦前から戦後にかけてを描いているので歴史小説に含まれる。これも初めて候補になった夏木志朋はまだ著作も少なく、新人と呼んでもいい筆歴の作家だ。『Nの逸脱』も候補にあまり上がってこなかった類の作品である。
今回は比較的新しい顔ぶれになったこともあり、柚月が頭一つ抜けているほかはほぼ横並びという印象だ。こういう回は、直木賞が今の大衆小説をどう考えているかが見えてくる。何を書いているか、ということに目が行きがちだが、どう書いているか、という作家の技巧が今回は特に問われることになるだろう。未来の小説界を背負う人材は誰なのかをしっかり見極めていきたい。
前回(166回)候補になった『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)には作劇上の無理があって乗れなかったのだが、今回は素直に楽しめる作品だった。ブレイクショットとはビリヤードにおける最初の1打のことだ。本作では、小さな出来事がきっかけで人々の運命が狂わされていくという物語のありようが、球を散らばらせるブレイクショットに喩えられている。
プロローグ的に置かれているのが、ブレイクショットを生産している自動車工場の一幕である。そこで期間工として働く青年が、あることを発見するのだ。その結果は語られずに章は終わり、第1章ではマネーゲームによってのし上がっていこうとしている新興企業の内幕が描かれる。第2章の語り手になるのは実直な板金工だが、第1章の視点人物とはこどもが同じサッカーチームに属しているという共通項がある。そうした形で章をまたいだつながりが描かれ、時間軸が少しずつ前へ進められていくのである。省略したが、プロローグと第1章、そして以降の章の間にも「アフリカのホワイトハウス」という断章が挿入されている。幼くしてテロ組織に替われ、人の命を奪うことを生業にしている少年の物語だ。主部で語られる日本の物語は「アフリカのホワイトハウス」とどうつながっていくのか。
前半部はまさにブレイクショットで、章ごとのつながりは見えないほどにばらばらだ。それが終盤になり急速に変化していく。回収の鮮やかさで読ませる小説で、あざとく感じられるほどに物語の締め方は鮮やかである。そこに魅了される読者は多いだろう。
片や日本にミステリー文化を根付かせた最大の功労者である江戸川乱歩、片や第2次世界大戦において亡命ユダヤ人の命を救った人道主義者・杉原千畝。このふたりには愛知五中の先輩と後輩であったという薄いつながりがある。そこに着目し、もしこうだったら、という想像力を膨らませて書かれたのが『乱歩と千畝』である。カツ丼を発明したことで知られる早稲田・三朝庵でふたりが出会う冒頭からつかみはばっちりで、以降も不自然に感じられることがない程度に両者の軌跡を交わらせ、お互いにとって相手は大事な存在であったのだ、という印象を読者に刷り込んでいく。虚構の語りはかくあるべしという手練れだ。
書かれていることはほぼ史実通りなのだが、歴史上実在する人物をふたりと出会わせ、そのことによって一瞬の花が咲く、という技法で彩りを与えている。誰もが連想するのが山田風太郎の明治ものだろう。その山田風太郎も作品に顔を出している。ふたりの主人公に共通するのは不器用である点で、乱歩は小説を書く以外には何もできない人として描かれる。千畝は外交官になるにはまっすぐすぎる人である。それゆえ両者は苦悩する。乱歩パートで感心したのは、彼が懊悩しながら書いたある文章が、複数の蒙を啓き、ミステリー文化の実を結ばせることになるという展開だ。ここが小説としての山場ではないかと思う。千畝パートは少し急ぎ足すぎる気もするのだが、乱歩パートと並走させることでそれと気づかせない読み心地になっている。さわやかな青春小説として読め、広くお薦めしたい。
一読して、これが芦沢央か、とびっくりした。数年前と比べ、格段に巧くなっているのである。惜しくも直木賞候補にならなかったが、将棋の世界を描いた『神の悪手』(新潮文庫)という短篇集が2021年にあり、そのあたりから驚異的な速度で成長を遂げている気がする。本作は定年で退職した元警察官・平良正太郎を視点人物とする連作で、捜査権限のない彼が、身辺で起きた不可解な出来事や犯罪に関わることになる。
この正太郎の造形が上手く、惹きつけられる。第1話「かくれんぼ」で彼が事件に関わるのは、孫と同じ保育園にこどもを預けている女性とふとしたことで関わりができたからだ。急いで自宅に戻らなければならない、と言われて自転車を貸したところ、まったく音沙汰がなくなった。そのうちに彼女が離婚調停中のDV夫に襲われたことがわかる、という流れなので、自然とその先が知りたい気持ちにさせられる。第2話「アイランドキッチン」の正太郎は、家庭菜園のできる物件を求めて不動産屋を周っており、それゆえに部屋がらみの謎に巻き込まれることになるのである。主人公の行動が事件につながるという展開も連作として巧妙で、すらすらと読まされてしまう。ずいぶんとページターナーな作家になった。
ミステリーとしても見どころの多い1冊で、各篇で用いられている技法が違う上、真相が判明する瞬間に工夫がある。幕切れに可能な限り近くなるように書かれていて最後まで緊張感が途切れないのである。この主人公の連作はまだまだ読んでみたいと思った。
インターネットなしには何もできなくなった現代社会の諷刺小説として読める作品だ。冒頭に過激な「宣戦布告」という文章が挙げられる。正体不明の語り手が怒りを爆発させている。その人物の尊敬するふたりの芸能人が、スキャンダルに食いついた者たちからの悪意によって破滅させられたのである。ひとりは天才的な才能を持つ芸人の天童ショージ、もうひとりは昭和の時代に不世出の光を放った歌手・奥田美月である。その無念を晴らすために語り手はあることを宣言する。匿名の立場をいいことにネット上で誹謗中傷を撒き散らした者たち83人の個人情報を晒すというのである。復讐は実行され、幾人かが破滅に追いやられる。
物語の主人公・久代奏は若手の弁護士である。彼女は、前述の復讐により名誉棄損罪の法廷に引き出されることになった音楽プロデューサー・瀬尾政夫を弁護することになる。久代は天童ショージとは中学時代の同級生でもあった。職務として依頼を引き受けただけではなく、事件がどのように引き起こされたかに久代は個人的な関心を抱くようになる。
正義の名を借りたネット上の悪意に関する物語なので、瀬尾の行為には賛否両論があると思う。バランスを欠いている感はあるが、小説なのでそれはそれでいい。気になったのは、物語が前半と後半ではっきり分かれてしまっていることだ。天童ショージと奥田美月の物語は別々で瀬尾を媒介にしないと交わらない。どっちかひとりの物語でよかったのではないか。昭和の芸能界を描いた小説という興趣もあるので、構成の瑕が残念である。
今回、個人的にはノーマークだったので候補になって驚いた作品である。夏木は2019年、『ニキ』で第9回ポプラ社小説新人賞を獲得してデビューを果たした。同作が『二木先生』と改題されてポプラ社文庫に入り、一部でたいへんな評判になっていることは知っていたのだが、まさか第2作の本書が候補作になるとは思っていなかったのだ。
『Nの逸脱』は3作を収めた中篇集である。最も長くて全体の半分近い量がある「占い師B」は少し毛色が違うのだが、その前の2篇は、潜在的な不満を抱えたまま日々を過ごしている者が、あることがきっかけで非日常的な状況に足を踏み入れてしまうという構成が共通している。つまり「逸脱」だ。「場違いな客」の主人公・金本篤は爬虫類好きでペットショップ勤務をしている。当座の金が必要になった金本はペットショップに来た変わった客の行動に狙いをつけ、彼からそれをせしめようとするのである。「スタンドプレイ」の主人公は西智子という教師だ。生徒たちに舐められて日々屈辱を味わっている西は、自宅に向かう最終電車の中である思いつきにとらわれ、逸脱としか言いようのない行動を取る。
本作で連想したのはR・L・スティーヴンソンの『新アラビア夜話』だった。ロンドンの街が思わぬ裏面を覗かせる連作小説である。ここではないどこかを描いているような幻想小説的な風合いが本書にはあり、それが招いた連想だろう。まだプロットが細く、物語を支える登場人物にも改良の余地がある。これからの作家が可能性を見せた1冊だと思う。
東日本大震災は社会構造に不可逆の変化を与え、人の心に傷を残した。それを語る言葉にも慎重さが求められてきたのである。ゆえに小説においても、東日本大震災を正面から描く作品はこれまで数えるほどしか書かれてこなかった。岩手県出身で震災被害の当事者である柚月が10年余の歳月を経て書いたのが本作である。これを読まずにいられるだろうか。
2筋の視点から描かれる物語である。福島県さつき市の工場で働く真柴亮という青年が視点人物のひとりだ。彼は同僚に誘われて仕方なく繁華街に飲みに行くが、そのため暴行事件に巻き込まれてしまう。もうひとりの視点人物はさつき東署の刑事第一課に属する陣内康介だ。事件を起こして逮捕されていた亮が震災直後に姿をくらました。後には他殺体が遺されており、彼が犯人だと目された。康介は亮の追跡を開始する。
作中の事件は、東日本大震災がなければ起きなかったであろうものだ。亮を追う康介もまた震災の犠牲者である。こどもが行方不明になっており、その捜索よりも事件捜査を優先したために妻からは絶縁を申し渡された。そう生きるしかなかったのに運命に裏切られた人々が本作の主人公である。希望を断ち切った最後の一手が東日本大震災だ。この構図を完全なものにするために、作者は震災の爪痕を克明に描き込んでいる。書くためにどれほどの勇気を振り絞っただろうか。登場人物に甘い同情を掛けては物語が緩む。それゆえに冷徹な観察者に作者は徹したが、それでも最後にはかけらのような希望が残る。見事な小説である。
小説の格としては『逃亡者は北へ向かう』が図抜けている。大衆小説の分野では誰もものにできているとはいえない、東日本大震災を描いた作品ということは何よりも評価すべきだろう。2011年3月11日を境にこの国は大きく変貌したのであり、拭いがたく居座り続けている閉塞感も、震災後の価値混乱を抜きに語ることはできない。絶望の底から立ち上がることができるとすれば、その対象に正しく目を向けた後だろう。そうした足がかりを提供する小説と言うこともできる。『逃亡者は北へ向かう』に直木賞が授賞されることの意味は極めて大きい。
成長株ふたり、逢坂冬馬と芦沢央にも期待はかかる。『ブレイクショットの軌跡』は人間ドラマとしてもちろんおもしろいのだが、各人の心理よりも、彼らが駒として動かされている大きなゲームの正体は何かという関心が主である。そのへんが人間不在として減点される可能性はあると思う。『嘘と隣人』はひたすら上手く、理想的な出来映えだ。短篇集として小粒という意見は出るかもしれないが、これだけ多彩に、しかも現代的な題材を詰め込んで作られていれば、読んで物足りなさを覚えることはないはずだ。個人的には芦沢の成長が著しいことが嬉しく、受賞を期待する気持ちもある。
初候補組は一長一短、中でも『踊りつかれて』は大作感もあっていいのだが、精読してみると詰め込まれた要素がうまく噛み合っておらず、減量が可能だったのではないか、と思わされる。もっとも大衆小説は機能美のみで語られるものではなく、質量で読者を圧倒して名作と讃えられるようになった作品が過去にも多数ある。今回の候補作では最も熱量を感じる作品でもあり、そうした点を評価される可能性はあるだろう。残る2作のうち『乱歩と千畝』は青春期の夢を描いた歴史小説として好ましく、仕上がりの綺麗さに感心させられた。弱い部分もあるのだが、ミステリーファンとしてはこうした物語が書かれたことに感謝したいと思う。『Nの逸脱』は文芸界に押し寄せている若手の波を象徴するような作品で、候補に挙げたことを評価したい。今回の受賞があるかといえば正直疑問だが、今後に期待したい才能であることは間違いない。そうしたのびしろを含めての今回の候補ではなかったか。
というわけで『逃亡者は北へ向かう』が受賞予想の首位である。どうなることか。7月16日の選考会を待ちたい。
▽第173回芥川賞・直木賞の候補はこちら