1. HOME
  2. 書評
  3. 「ケルトの想像力」書評 渦巻模様にみる世界の生命循環

「ケルトの想像力」書評 渦巻模様にみる世界の生命循環

評者: 蜂飼耳 / 朝⽇新聞掲載:2018年03月25日
ケルトの想像力 歴史・神話・芸術 著者:鶴岡真弓 出版社:青土社 ジャンル:芸術・アート

ISBN: 9784791770298
発売⽇: 2018/02/23
サイズ: 20cm/548,14p

ケルトの想像力―歴史・神話・芸術 [著]鶴岡真弓

 ヨーロッパには、キリスト教が広まる以前にケルトの文明文化があった。その伝統は、アイルランドやイギリスのウェールズ、フランスのブルターニュ地方などにいまも伝わっている。本書は、四十年にわたってケルト研究に携わってきた鶴岡真弓による魅惑的な書である。
 歴史や美術、神話や詩などの文学、映画や音楽なども含めて広い視野で綴(つづ)られる。とくに『ダロウの書』や『ケルズの書』など、中世の修道院で作られた装飾写本をめぐるテーマは、かつて著者が『ケルト/装飾的思考』で展開した内容と共鳴し、現在もなお新鮮だ。
 たとえば、始まりも終わりもないような連続する渦巻(うずまき)文様に、ケルトの神話や芸術に一貫する世界の捉え方を見る。〈ケルト美術の方法論において、動物に限らずあらゆる存在は「成ったもの」ではなく「成りつつあるもの」として出現する〉と表現される。
 19世紀末には「ケルト復興」と呼ばれる民族的アイデンティティーの自覚を喚起する運動が起こったり、20世紀にはEU統合の古層のイメージとして登場したり、ケルトについての受け止め方は絶えず移り変わってきた。考古学の新たな成果や遺伝子研究により、現状では地域ごとの研究が盛んになり、深められているという。
 研究は更新されるものだ。だが、本書の素晴らしい点は、時代の変化にさらされても、それでも変わらない芯と見なすことのできる部分を、繰り返し強調していることだ。たとえばそれは、ケルトの生命循環の考え方に対する考察だ。また明治以降の日本人が漠然と考えた「西洋、ヨーロッパ」が、一枚岩ではなく多様だという、当然といえば当然だが今後も重要となる視点について、省かずに記す姿勢にも引かれる。この本を読者へ届けようという考え方が見えるからだ。著者がなぜケルト芸術に感動し、研究の道に入ったのかがよく伝わってくる。
    ◇
 つるおか・まゆみ 52年生まれ。多摩美術大教授。美術文明史家。著書に『装飾の神話学』ほか。