「ずっと地下活動」。過去をこう振り返る。3冊の詩集はいずれも自費出版。判型や組み方に趣向をこらし部数も数百ほど。2006年、4冊目の詩集『アストロノート』は萩原朔太郎賞を受け、注目を集めたが、これも絶版に。
それから約10年。気がつけば伝説的詩人と化し、過去の詩集にネットで高値がついた。「僕は死んだことになっているらしく、コレクター的な関心の対象となった」
そんな異常事態を打開しようと著作集の刊行を決めた。詩のほか文芸誌に発表した短編小説、評論などを全9巻に収録する。
福岡市内の図書館で働く映像保存の技術者、フィルム・アーキヴィストでもある。昔の映画フィルムの汚れを除去し、リポートを付け、半永久的に保存する。「自分の死よりずっと先の未来を意識する。詩的な想像力が必要です」
9月刊行の第8巻『さらばボヘミヤン』の三つの短編小説に登場するのは、小学3年の娘に心配される酒好きの詩人、映像機器の伝説的技術者ら。「完全にゼロから虚構を作るのは僕には難しい」と我が身を切って素材にしてきた。
その切り方に甘えやウソがないのだろう。弱点だらけで不器用で愚かさも抱えた魅力ある人物が誕生。彼らが懸命に生きる姿が笑いを誘い、哀切な詩情を生むのだ。
例えば表題作。この人同様、映画好きの「僕」が映画の製作費を稼ごうと奇妙な仕事をする。ヘラクレスオオカブトの白くて大きくて気持ち悪い幼虫の露天販売だ。5日かけて800匹を売るが、寝るのはワゴン車で、背後の箱で腐葉土の中の幼虫がもぞもぞ動く。僕はまるで自分も腐葉土の中にいる気分になる。「ああ嫌な宇宙だ。この臭くて狭い宇宙で、いったいおれは何をやっているのか」
詩とは「跳躍と切断」で、自身の小説には「詩的フィクションが介入してくる」とみる。たしかに幼虫への同一化は散文的日常から見事に跳躍している。
「小説家の書く小説と比べ下手くそ」と謙遜しつつも、「しようがない」と話す。その開き直りに詩人の自負と誇りがにじむ。
(文と写真・赤田康和)=朝日新聞2017年10月1日掲載
編集部一押し!
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 令和の時代の〈村ホラー〉を楽しむ3冊 横溝正史的世界を鮮やかに転換 朝宮運河
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「本を綴る」主演・矢柴俊博さんインタビュー 書店を訪ね歩く作家の「本と本屋愛」の物語 朴順梨
-
- インタビュー 文芸評論家・三宅香帆さん×「フライヤー」代表・大賀康史さん対談 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」から「働きながら本が読める社会」へ 加藤修
- インタビュー 「生きのびるための事務」坂口恭平さん・道草晴子さんインタビュー「破天荒でいるために、徹底的な『事務』がある」 林慶
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- 展覧会、もっと楽しむ 「かがくいひろしの世界展」開幕 4年で16作! 日本中の子どもたちに笑顔を届けた絵本作家の創作に迫る 加治佐志津
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社