大ヒット作の一方で怪作も少なくない大御所・本宮ひろ志だが、最大の問題作は1982年に「週刊少年ジャンプ」で始めた『やぶれかぶれ』だろう。主人公は『男一匹ガキ大将』や『俺の空』で30代半ばにして“集英社のVIP”になっていた本宮ひろ志本人。「みずから参議院全国区に立候補し、国会議員になるまでをそのままマンガにする」というとんでもなく野心的な企画だった! 井上ひさし、菅直人、田中角栄などに加え、当時の「ジャンプ」編集長(第3代)・西村繁男、第4代編集長となる後藤広喜副編集長、今や集英社社長となった堀内丸恵といった編集者たちも全員実名で登場するのがすごい。「ジャンプ」本体が170円だった82年当時、アラサーだった堀内社長の年収は約700万円。本宮が作中で千葉県市川市の自宅住所を無造作に公開していることも驚く。 現在「グランドジャンプPREMIUM」で連載中の『そしてボクは外道マンになる』は、「ド外道がアア~~~!!」の絶叫で知られる平松伸二の自伝マンガ。この作品が、またすごい! 1974年、すでに「ジャンプ」でデビューしていた早熟の平松は高校を卒業して上京。『ドーベルマン刑事』(原作・武論尊)を連載し、たちまち人気マンガ家となっていく。本宮ひろ志をはじめ実名で登場するマンガ家に対し、編集者は変名になっているが、担当編集者の権藤狂児(後藤広喜)、副編集長の仁死村繁樹(西村繁男)、後に第6代編集長となる魔死利戸毒多(Dr.マシリトこと鳥嶋和彦)など一目瞭然。往年の暴走族のような黒々とした当て字も笑える。 本作で描かれる「ジャンプ」の編集者は全員“外道”で、中でも権藤はひどい。連載に二の足を踏む平松を殴り飛ばし、沖縄出張では「オメエの描く男には色気ってモンがねえんだよオオオ~~~!!」と童貞の平松を強引にトルコ風呂(現ソープランド)に連れていく。ナメた態度に武論尊がブチ切れたエピソードも描き、当時の権藤は「人に対する気遣いが足りないと思った」と告白している。 さらに、本作の「30歳も年下の担当編集」が平松のイベント(漫書展)に花も贈らず、大切な場面で「ネームを打ち忘れやがった!!」ことで編集長に担当を替えてもらったことを明かした上、「だがまだオレの腹の虫は…怒りは収まらねえエエエエ~~~!!」と激白! 編集者をここまでディスったマンガは前代未聞だし、半分ギャグとしてもこれを載せた「グランドジャンプPREMIUM」も太っ腹だ!
編集部一押し!
- 著者に会いたい 石川真衣さん「エースくんとヨバンさん 犬とアヒルの友情物語」インタビュー 亡きペットとの大切な日々 朝日新聞文化部
-
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構