1. HOME
  2. 書評
  3. 「エノケンと菊谷栄」書評 喜劇王と座付き作者の浅草

「エノケンと菊谷栄」書評 喜劇王と座付き作者の浅草

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2015年04月19日
エノケンと菊谷栄 昭和精神史の匿れた水脈 著者:山口 昌男 出版社:晶文社 ジャンル:エッセイ・自伝・ノンフィクション

ISBN: 9784794968654
発売⽇: 2015/01/17
サイズ: 20cm/366p

エノケンと菊谷栄—昭和精神史の匿れた水脈 [著]山口昌男

 長年、故人が思いをこめて書いた稿を、編集者が形を整えて刊行した書である。文化人類学者の著者は、たまたまエノケン(榎本健一)に菊谷栄という座付き作者がいると聞き、それが執筆の動機であったという。
 二人を追って大衆演劇の裏側、喜劇王と座付き作者の才能を説き明かし、大正・昭和初期の浅草レヴューの内実を描こうとした書とわかる。その志を果たさずに逝った著者の無念さが随所から窺(うかが)える。菊谷は青森生まれ、地元で製図工として働くが、やがて上京し、日大に入学する。友人の縁で歌舞伎に目ざめるが、エノケンと知り合って浅草へ。そこでレヴューの台本を書き、昭和初期には「エノケンなくして菊谷なく、菊谷なくしてエノケンはない」という時代をつくっていく。
 著者は、エノケンの前半生を丹念に見て、日本のレヴュー史がどのように変化したか、どのようなテーマ、内容が好まれるかも紹介している。エノケン一座を通しての芸人たちの離合集散、アメリカものを求める観客などにもふれていて、著者は重要な指摘を試みている。とくにエノケンは「契約」とは別の次元にいて、「エノケンが資本制に基づいて行動する人間だったら、あのように魅力ある演技者にはならなかったろう」との分析には考えさせられる。
 浅草が、アナーキーな活力を保障した、と著者は断じ、宝塚の小林一三の「教育者的合理主義に基づく資本制の精神」から生まれる役者とは異なっていたというのも十分に納得できる。
 本書のもう一つの特徴は、同時代の演劇人(久松一声、蘆原英了、村山知義など)が、エノケンをどう見たかを紹介している点だ。劇評家の友田純一郎は、菊谷が日本の新しいレヴュー・オペレッタをつくる才能を持っていたと賞(ほ)めている。
 それだけに三十代半ばで戦死した菊谷が痛ましい。
    ◇
 晶文社・2484円/やまぐち・まさお 1931~2013。文化人類学者。著書に『「挫折」の昭和史』など。