1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 対米従属なぜ、大胆な全体像 「国体論 菊と星条旗」(白井聡)

対米従属なぜ、大胆な全体像 「国体論 菊と星条旗」(白井聡)

 日本はなぜかくも対米従属的なのか。トランプ大統領の機嫌を取ることにやっきな安倍政権の動きをみるたびに誰しも思うこの疑問を、著者は「国体」という意外な言葉で説明する。
 一般的に国体とは、戦前日本の特殊な国家体制を意味する。天皇は父として臣民を慈しんでいる。だから臣民は喜んで天皇に奉仕しなければならない。このように天皇と臣民は家族であり、その関係は単なる支配・服従ではないとされた。
 著者は、この構造を戦後の日米関係にも見いだす。アメリカは慈父として日本を守ってくれている。だから日本は「思いやり予算」などで応えなければならない。戦後の日本は、天皇の上にアメリカを戴(いただ)くかたちで国体システムを再編し、存続させたというのである。
 この体制では、日本の自立など望みがたい。「戦後の国体」に忠実であるほど、立憲主義を破壊してでも、沖縄を足蹴にしてでも、今上天皇を蔑(ないがし)ろにしてでも、アメリカに付き従わなければならないからだ。その果てに待つものが破滅であろうと、献身的な従属は止まらない。
 本書は、日本の戦前と戦後を「国体の歴史」としてパラレルに捉え直し、その形成から崩壊までを大胆に論じている。多くの読者を魅了しているのも、複雑な近代史を独創的かつ図式的に整理し、「なぜ対米従属が止められないのか」との疑問に「それは戦後の国体だからだ」と明確に答えているからだろう。
 もちろん明快さの裏には強引さが隠れている。だが、昨今の歴史研究は実証を重んずるあまり、しばしば細部にこだわり全体像の提示を軽んじてきた。その反動が「大東亜戦争は聖戦だった」式の大づかみすぎる歴史観の流行ではなかったか。
 読者は見取り図を求めている。その欲望をむげにしてはならない。今日の課題は、陰謀論に警戒しつつも、重箱の隅いじりに陥らず、全体像の向上を図ることだろう。本書の受容も、その文脈に置くと生産的である。
    
 集英社新書・1015円=6刷7万部。4月刊行。13年に話題を呼んだ『永続敗戦論』で論じた対米従属の問題をさらに掘り下げた。=朝日新聞2018年6月2日掲載