アメリカ
-
書評 「ミルク・ブラッド・ヒート」書評 命の連環 おぞましくも美しく 小澤英実
-
書評 「エンタイトル」書評 ミソジニーが強要する社会規範 前田健太郎
-
書評 「アメリカ知識人の共産党」/「理念の国がきしむとき」 国家像と揺らぎ 根源から問う 朝日新聞書評から 三牧聖子
-
コミック・セレクト ティリー・ウォルデン「are you listening?」 ロードコミック、雄弁な色づかい ササキバラ・ゴウ
-
ニュース 本屋大賞・翻訳小説部門1位「われら闇より天を見る」 心の傷を負った著者が、主人公に託した希望とは 朝日新聞文化部
-
-
-
書評 「アメリカの人種主義」 多角的に検証し変革の道探る 朝日新聞書評から 藤田結子
-
インタビュー 福島の作家がアメリカの原子力学会の会議に参加して感じた断絶と希望 「スティーブ&ボニー」安東量子さんインタビュー 篠原諄也
-
-
BOOK GIVES YOU CHOICES 「“確固たるアメリカ”は911で壊れちゃった」Riverside Reading Clubとサヌキナオヤ・「古書コンコ堂」店主が語らうアメリカ現代文学とマンガ 宮崎敬太
-
BOOK GIVES YOU CHOICES 「やっぱり古本屋には”出会い”がありますよ」 Riverside Reading Clubとサヌキナオヤ・「古書コンコ堂」店主が読書の秋にオススメする本 宮崎敬太
-
インタビュー ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」映画化記念インタビュー 「カイアはみんなの中にいる」 喜久知重比呂
-
著者に会いたい 西崎文子さん「アメリカ外交史」インタビュー 理念は理念にとどまらず 朝日新聞読書面
-
インタビュー BTSはビートルズかもしれない 「アメリカ音楽の新しい地図」大和田俊之さんインタビュー 宮崎敬太
-
著者に会いたい 東理夫さん「アメリカのありふれた町で」インタビュー 自由の風、旅は終わらず 朝日新聞読書面
-
朝宮運河のホラーワールド渉猟 「ホラーの帝王」キングの面白さを語り尽くす集大成 『スティーヴン・キング論集成』風間賢二さんインタビュー 朝宮運河
-
お笑い芸人の本 「ヘイ!コロナ」ステージで浴びた罵声、どう切り返した? コメディアンSaku Yanagawaさんが直面するアメリカの「分断」 喜久知重比呂
-
お笑い芸人の本 Saku Yanagawaさん「Get Up Stand Up!たたかうために立ち上がれ!」 日本の元野球少年、マイク1本で全米を笑わせる 喜久知重比呂
-
働きざかりの君たちへ 「ここじゃない世界に行きたかった」塩谷舞さん ミニマルで偏愛。周りに流されないインフルエンサーの働き方 篠原諄也
-
-
コラム 「エコフィクション」米で活況、小説が見つめる自然と人間 東大准教授・諏訪部浩一さん寄稿
-
文芸時評 国や時を超えて 文学は、いまを予見する 鴻巣友季子〈朝日新聞文芸時評2023年1月〉 鴻巣友季子
-
-
-
-
-
売れてる本 スヌープ・ドッグ「スヌープ・ドッグのお料理教室」 ラッパーが伝授する家庭の味 荏津津広
-
ひもとく なぜウクライナか ロシアが侵す、宗教の断層線 神奈川大学特別招聘教授・下斗米伸夫 下斗米伸夫
-
-
書評 「エンタイトル」書評 ミソジニーが強要する社会規範 前田健太郎
-
書評 「アメリカ知識人の共産党」/「理念の国がきしむとき」 国家像と揺らぎ 根源から問う 朝日新聞書評から 三牧聖子
-
書評 「アメリカの人種主義」 多角的に検証し変革の道探る 朝日新聞書評から 藤田結子
-
-
-
書評 「綿の帝国」 欧米による暴力と収奪の歴史 朝日新聞書評から 藤原辰史
-
書評 「スティーブ&ボニー」書評 時空超えた分断と対話を巡る旅 宮地ゆう
-
書評 「先住民とアメリカ合衆国の近現代史」「私たちの歴史を癒すということ」 未来に向け過去の不正義ただす 朝日新聞書評から 犬塚元
-
-