1. HOME
  2. 書評
  3. 飛浩隆「自生の夢」書評 「すこし・ふしぎ」な思弁的小説

飛浩隆「自生の夢」書評 「すこし・ふしぎ」な思弁的小説

評者: 円城塔 / 朝⽇新聞掲載:2017年02月19日
自生の夢 著者:飛浩隆 出版社:河出書房新社 ジャンル:小説

ISBN: 9784309025216
発売⽇: 2016/11/29
サイズ: 20cm/281p

自生の夢 [著]飛浩隆

 飛浩隆、十年ぶりの作品集である。七編を収録し、これで二〇〇二年以降に発表された短編、中編のうち、書籍に未収録のもの全てとなる。
 寡作であるが、収録作のうち二作は、SF読者のファン投票によって決まる星雲賞を受賞している。
 SFという単語でなにを想像するかはひとそれぞれで、「すこし・ふしぎ」であったり、「空想科学小説」であったり、「思弁的小説」であったりする。
 飛浩隆の作品は空想科学小説である。そこでは、情報化された人間が再生されたりするし、宇宙空間の暗闇を切り取って窓にすることもできる。
 そうして、思弁的小説である。死後、情報として再生された人間が、自分は死後再生されたのだと気がつくことはできるだろうか。
 自分がソフトウェアとして実行されているとするならば、自分はプログラミング言語、いやもっと単純に、言葉で書かれているということになりはしないか。
 そうして、少し不思議である。泡洲(あわず)と呼ばれる作中の島は、全てを分解する海に浮かんでいる。その海はあらゆるものを分解するが、あらゆるものを保存している。すべてのものは失われるが、なくなりはしない。どうしようもなくバラバラになってしまって、とりもどせないだけである。
 少しではなく、かなり不思議という見方もある。
 いずれの作品も、視覚的、音楽的イメージを強く喚起する。しかし冷静に考えるなら、そこであたりまえのように描写されているものは、この現実の光景ではないのである。紙面に置かれた文字が音を発したりはしないことも周知のはずだ。
 それでも、そこに見え、そこから聞こえる。この効果を効率的に実現するためにSFというジャンルが選ばれているのではないか。
 文字を通じて、この世にはない光景が見えるのならば、そこから流れだすものは、この世にはない音楽であるかもしれない。 
    ◇
 とび・ひろたか 60年生まれ。『象られた力』で日本SF大賞。他に『グラン・ヴァカンス 廃園の天使1』など。