本書のネット上での読者レビューは評価が二分されている。それは、著者が発案した新しい仮想通貨MINE(マイン)が生み出す「マイニング経済圏」の説明が難しいからだ。
MINEを貯(た)める財布(ウォレット)と連動したカードで買い物をすると、サイバー上で取引が記録される。同時に、買い物の額に応じて、新たに発行された仮想通貨が財布に送られる。「消費」が「資産形成」に結びつくのがマイニング経済圏だという。
それを「買い物をするとお金が増える」と表現するが、説明に隔靴搔痒(かっかそうよう)の感があるのは、MINEの仕組みより、MINEで何を可能にしたいのかという未来像を語る方が先走りしたためだろう。
本書に対する高い評価は、その未来像への共鳴だ。送金手数料が限りなくゼロになるなど、仮想通貨の「真価」を生かし、モノの売買を法定通貨を介さずに行うことで、より便利で豊かになる社会。
著者が住むフィリピンでは、すでに出稼ぎ先の外国からの送金で仮想通貨が重宝されているという。日本ではもっぱら投機対象とされているが、仮想通貨も「どんな世界を実現したいのかというビジョンの勝負になってくる」という著者の言葉は予言的だ。=朝日新聞2018年6月16日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構