平松洋子「ステーキを下町で」書評 思い出も重ねる「食する旅」
評者: 保阪正康
/ 朝⽇新聞掲載:2013年04月07日

ステーキを下町で
著者:平松 洋子
出版社:文藝春秋
ジャンル:暮らし・実用
ISBN: 9784163761206
発売⽇:
サイズ: 19cm/259p
ステーキを下町で [著]平松洋子 [画]谷口ジロー
著者の文体にはリズムがある。北海道から沖縄までの「食する旅」のメニューにふれながら、読む側も食後感を味わうのは、まさにこのリズムのせいだ。鹿児島で「黒しゃぶ」の「じわ、じわ、しっかりとうまみが湧き出る」風格を味わう。下北半島で「鮟鱇(あんこう)」料理を前に、「目がうれしがってどこから箸をつけようか迷いに迷う」、その抵抗感がなんとも楽しい。
実は本書は、そのような「食する旅」だけが売りではない。帯広で味わう「豚丼」を通じて十勝開拓の先達・依田勉三らの辛苦を偲(しの)ぶ。三陸海岸の「うに弁当」を語りながら、被災地への励ましを奥ゆかしく伝える。京都の「うどん」を味わいつつ、人の縁に驚く。東京・下町の肉料理に父親の思い出が重ね合わされる。
「食」とは記憶する脳やその場に駆けつける脚力、私たちに何かを訴える食材を慈しむ視覚、そして時間と空間を共有した人たちの織り成すハーモニーでもある。
◇
文芸春秋・1575円