1. HOME
  2. 書評
  3. 「近代と現代の間」書評 緩急自在に歴史を語り合う

「近代と現代の間」書評 緩急自在に歴史を語り合う

評者: 間宮陽介 / 朝⽇新聞掲載:2018年09月29日
近代と現代の間 三谷太一郎対談集 著者:三谷太一郎 出版社:東京大学出版会 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784130033497
発売⽇: 2018/07/23
サイズ: 20cm/230p

近代と現代の間 三谷太一郎対談集 [著]三谷太一郎

 本書の帯には「談論風発」「縦横無尽」の文字が大書されている。もう一つ加えるとしたら「緩急自在」だろうか。直球ばかりでは息が詰まる。変化球だけだと退屈になる。本書は個々の対談にも、対談と対談の間にも緩急があって、対談ならではの面白さを存分に味わわせてくれる。
 経済学者・脇村義太郎と政治学者・岡義武との二つの対談は著者が聞き手になったものであり、引き出された数々の裏話は興趣に富む。そのほんの一例を紹介しておこう。
 帝大助教授だった脇村は、留学先のロンドンで岡と、戸沢重雄という検事を高級クラブに誘う(脇村は和歌山の素封家の出だ)。偶然知り合った戸沢は、先年の天皇機関説事件で美濃部達吉を取り調べた思想検事である。帰国後、こんどは脇村が「教授グループ事件」で、治安維持法違反の容疑で捕まる。その直前、戸沢は「これはちょっとおかしいよ」と警察に苦情を挟んだという。峻厳な検事の同情心。印象的な話だ。
 しかし本書の中心をなすのは、日本近代を論じた歴史学者・松尾尊兊との直球対談であり、さらにその核にあるのは、日本の民主主義はすべて戦後民主主義として現れるという年来の主張である。大正デモクラシーの解体は第1次大戦の戦後体制の解体、軍部の台頭・独裁よりは立憲主義を内包した明治憲法体制の解体として捉えられる。
 過去の問題は現在の問題だという観点から、本書は戦後デモクラシーの可能性を論じた憲法学者・樋口陽一との対談で締め括られる。脱戦後を唱える安倍政権に対し、著者は「コンスティチューション(憲法)」を否定する保守政党なるものは形容矛盾だと断じる。戦後70年をもうワンサイクル続ければ日本は立派な国家になる。ただしそのためにはデモス(人民)がアクティブ・デモス、公共観念をもった人民にならなければならない。著者の言葉は以って銘すべきであろう。
    ◇
 みたに・たいちろう 1936年生まれ。東京大名誉教授(日本政治外交史)。『日本の近代とは何であったか』など。