近現代
-
コラム 独裁体制を招く民主主義「人々の恐怖と欲望、真剣に考えよう」大佛次郎論壇賞・藤原翔太さん寄稿 藤原翔太
-
書評 「女性たちの韓国近現代史」書評 教科書的記述と異なる交流の姿 前田健太郎
-
書評 「バチカン機密文書と日米開戦」書評 興味深い近現代史の再検証 保阪正康
-
インタビュー 「風呂と愛国」川端美季さんインタビュー 「日本人は入浴が好き」説から見える、衛生と統治の関係 篠原諄也
-
韓国文学 韓国文学が描く戦争・分断・民主化…激動の現代史を知る 書店員オススメの5冊 好書好日編集部
-
韓国文学 ノーベル文学賞ハン・ガンさん 今から読みたい書店員オススメの7冊 好書好日編集部
-
インタビュー 奥泉光さん「虚史のリズム」 破格の戦争文学「大きな枠組みを提示したかった」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 辻原登さん「陥穽 陸奥宗光の青春」 青春時代の困難と挫折、「日本外交の父」に重ねる自身の歩み 朝日新聞文化部
-
インタビュー 富永京子さん『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』インタビュー 若者は、本当にしらけていたのか? 吉川明子
-
インタビュー 問われる近代・西欧の「帝国とナショナリズム」の歴史観 雑誌「思想」特集「帝国論再考」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 辻原登さん「陥穽 陸奥宗光の青春」 青春時代の困難と挫折、「日本外交の父」に重ねる自身の歩み 朝日新聞文化部
-
インタビュー 富永京子さん『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』インタビュー 若者は、本当にしらけていたのか? 吉川明子
-
インタビュー 問われる近代・西欧の「帝国とナショナリズム」の歴史観 雑誌「思想」特集「帝国論再考」 朝日新聞文化部
-
著者に会いたい 和田春樹さん「回想 市民運動の時代と歴史家 1967―1980」インタビュー 世界戦争終わらせるには 朝日新聞読書面
-
インタビュー 嶋津輝さん「襷がけの二人」 直木賞次点の初長編小説、ユーモア漂う女性2人の連帯 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「日本精神史 近代篇」著者・長谷川宏さん 時代にあらがい、生きる姿に見る希望 朝日新聞文化部
-
-
インタビュー 逢坂冬馬さん「歌われなかった海賊へ」 ナチの悪行に立ち向かった無名の少年少女たち 朝日新聞文化部
-
インタビュー 深沢潮さん「李の花は散っても」 日韓の歴史に翻弄された2人の女性「いまにも通じる普遍的な悲劇」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 平野啓一郎さん「三島由紀夫論」 現実不信と虚無感、自身の原点に向き合った執筆23年の結晶 朝日新聞文化部
-
韓国文学 韓国文学が描く戦争・分断・民主化…激動の現代史を知る 書店員オススメの5冊 好書好日編集部
-
韓国文学 ノーベル文学賞ハン・ガンさん 今から読みたい書店員オススメの7冊 好書好日編集部
-
-
-
中条省平のマンガ時評 「日本短編漫画傑作集」の刊行開始 半世紀におよぶ日本の精神の深層が見えてくる 中条省平
-
-
-
ひもとく 「渋沢栄一」本でひもとく 利益追求を超え社会を支える 千葉大学教授・見城悌治さん 見城悌治
-
-
古典百名山 坪内逍遥「小説神髄」 「人情」描くべし、宣言したが 平田オリザ
-
-
書評 「温泉旅行の近現代」/「戦後政治と温泉」 余暇の地にして転換期の拠点に 朝日新聞書評から 澤田瞳子
-
-
-
-
-
-
書評 「〈サラリーマン〉の文化史」「〈サラリーマン〉のメディア史」 時代の終わり告げるレクイエム 朝日新聞書評から 石飛徳樹
-
書評 「加速する社会」 かくも忙しい時代の原理を解く 朝日新聞書評から 犬塚元
-
書評 「帝国の写真師 小川一眞」書評 近代日本の視覚文化形成に寄与 藤野裕子