1. HOME
  2. 書評
  3. 「踏み絵とガリバー」書評 世界の覇権争い 文学にも投影

「踏み絵とガリバー」書評 世界の覇権争い 文学にも投影

評者: 柄谷行人 / 朝⽇新聞掲載:2018年11月17日
踏み絵とガリバー 鎖国日本をめぐるオランダとイギリス 著者:松尾 龍之介 出版社:弦書房 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784863291812
発売⽇: 2018/10/20
サイズ: 19cm/212p

踏み絵とガリバー 鎖国日本をめぐるオランダとイギリス [著]松尾龍之介

 夏目漱石は『文学評論』(1909年)で、『ガリバー旅行記』というと、今では小児だけが読む書物に成り下がったようだと述べたが、現代でも事情は変わっていない。たとえば、ガリバーが日本に来る話が書かれていることは、ほとんど知られていないし、読んだ人も重視しなかった。実は漱石自身もそうであった。この話が出てくる第三編は、「日本人たる我々から見ればすこぶる興味を惹く」が、「文学上からいうと、あってもなくても差し支えない」といっている。
 本書において著者が追求したのは、いわば、この「興味」である。イギリス人ガリバーは1709年に、オランダ商人になりすまして日本に入るのだが、長崎で踏み絵の儀式をさせられそうになり、嘆願してそれを免れた。話はそれだけである。だが、このささやかな事件には、多くの謎がある。著者はそれを問うことで、近代の世界史とその中にある日本史を照らし出した。
 一般に、徳川幕府は鎖国政策をとったといわれているが、そうではない。中国とオランダとは交易を続けたからだ。徳川が禁じたのはキリシタン(カトリック教会)の布教であり、その背後にあるポルトガルやスペインとの交易である。そして、この事情は日本よりもむしろ、西洋で知られていた。オランダがポルトガル・スペインにかわって世界市場の覇権を握ったのは、日本との貿易を独占したためであった。
 それはオランダ人が日本で「踏み絵」を踏むからだと考えられていた、特に、オランダを敵視したイギリスでは。スウィフトがガリバーを日本に派遣して、踏み絵に直面させたのも、そのためではないか、と著者はいう。さらに、著者は、そのような見方に対するオランダ人側の反論を、ファン・ハーレンの『日本論』(1775年)に見出している。踏み絵を踏んだのはオランダ人だけではない、イギリス人もだ、というのだ。
    ◇
 まつお・りゅうのすけ 1946年生まれ。洋学史研究家。『長崎を識らずして江戸を語るなかれ』など。