平成生まれの27歳。注目の若手作家の一人、小嶋陽太郎さんが短編集『友情だねって感動してよ』(新潮社)を発表した。どろりとした負の感情や人を信じようとする思いとが交錯する青春小説だ。
表題作は、語り手の「僕」こと倉田、恋人の吉川、そして人形〈はるちゃん〉と会話する男・湯浅という3人の高校生の関係を描く。入学したての同級生たちは、湯浅が人形と昼食をとることをからかうが、倉田はその輪に加わらず、湯浅に寄り添おうとする。
小嶋さん自身、学生時代は、周りの空気に流されることを嫌い、物事を自分自身で判断するよう自分に言い聞かせていたという。「一つの言動だけで、人のことを『気持ち悪い』などと判断すべきでない。集団心理に反旗を翻したかったんだと思う」。倉田は湯浅に人形を持ち歩く理由や、ある性的衝動があることを打ち明けられ、共感と疑念を抱えていく。
短編全6作は、神楽坂にある象の滑り台がある公園やカフェ併設の神社を舞台に若者が抱える影を活写する。「甲殻類の言語」では海老原(えびはら)、可児(かに)、貝原(かいばら)と、甲殻類が名字にある幼なじみの男女3人の微妙な関係を描いた。「ディストラクション・ガール」では、ある女子中学生が自分をいじめた女子に手作りの爆弾で仕返しする計画を練り、それを聞いて不安になる男子中学生を描いた。
小嶋さんは、長野県松本市に生まれ、地元の信州大に進学。「組織の一員として働くうえでプラスと判断される、勤勉さなど長所が何一つなかった」。大学3年の頃、就職活動をせず、小説を本格的に書き始めた。「いま思うと安直ですが、資格要らずの職業を考えたら小説しかない、と思った」
それから1年、執筆に打ち込み、2014年に『気障(きざ)でけっこうです』で、ボイルドエッグズ新人賞を受賞し、デビューが決まった。受賞の知らせは、就活していないことを報告し、母らに怒られた家族会議の翌日だった。「当時は生き延びて良かったなと。今は小説に真剣に向き合っています」
デビューから4年。多くの作品で若い人を登場人物にしてきた。「自分の年齢に追いつけず、大人になりきれていない。30歳と14歳だったら、14歳の方が真実味のある言葉が書ける自信がある」
たとえば「好き」という感情や「友達」という人間関係。若い人ほど、その繊細さやいびつさ、微妙さに鋭敏だ。「人間は単純なものじゃない。『好き』とか『友達』とかいう言葉では説明できないものを小説にしていきたい」(宮田裕介)=朝日新聞2018年11月24日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構