今年は正月から、ひどく温かい気分で日々を過ごしている。二十代半ばから着続けていたハーフコートから、新しいコートへの乗り換えを断行したからだ。
古いコートとの付き合いは、約十五年。その間に裏生地は幾度も直し、ボタンも二度、付け替えてもらった。肩はカバンですり切れ、生地が露(あら)わの部分もあったが、その分、愛着も深く、「そろそろ新しいコートを買わなきゃ」と思ってもなかなか踏み出せなかった。そんな私が今年、買い替えを実施できたのはひとえに、某オークションサイトで同じ品を新品同然で見つけたからこそ。そう、新コートとは実は以前のコートと同じ商品なのだ。
新旧のコートを比べると、「こんなところに飾り紐(ひも)が」「そういえばベルトってあったんだ」と幾つかの発見があったが、何より興味深かったのは重量だ。計測したところ、ボタンや裏生地の違いを差し引いても、旧コートは新コートに比べ約四十グラム軽かった。私と共に過ごした十五年間で、四十グラム。それだけ身を削ってくれていたのかと思うと、改めて愛(いと)しさがこみ上げてきた。
それにしても今回のコートを前回同様に着続ければ、次の買い替えは五十代半ば。その際はさすがに別の品を買うだろうが、それもまた同じ年数だけ着れば、次は七十歳。私が生涯に買うべきコートは多くともあと三着という計算になる。
ふむ。そう考えると、人が生涯で必要な服は案外多くないわけだ。だが、自分の生涯の先が見えたようで、少々つまらなさすら感じていた矢先、義妹の結婚が決まり、私も式に参列することとなった。既婚となって初めての親族の結婚式だけに、着て行くものは初の黒留袖(くろとめそで)。おお、この年齢でまだ「初めて」のことがあり、「生涯に着る服」が増えるとは。人生は徐々に残り時間が減っていく一方で、確実に増えるものもあるわけだ。そう思うと年を重ねるのも悪くない、と考え直しながら、私はまだ四十グラム軽い旧コートを捨てるにしのびず、クローゼットの奥に隠し続けている。=朝日新聞2019年1月21日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構