先日、NHK大阪ホールで開催された第二十三回菜の花忌シンポジウムにパネリストとして登壇させていただいた。菜の花忌――とは、小説家・司馬遼太郎の命日である二月十二日を指し、毎年この日の前後には司馬遼太郎記念財団によるシンポジウムや講演会とともに、その功績を記念して創設された司馬遼太郎賞の贈賞式が行われるのだ。
同じパネリストである安部龍太郎先生、磯田道史先生、佐藤優先生と共に壇上でお話をしながら、私は時折、会場の向かって右手前、八、九列目あたりに目をやることを止められなかった。なんとなれば二年前、同じホールで開催された第二十一回菜の花忌シンポジウムの際は、私自身がその辺りに座っていたからだ。あの折は親しくさせていただいた歴史小説家・葉室麟さんが司馬遼太郎賞を受賞されるとともにパネリストとして登壇され、私は仲良しの朝井まかてさんと共にお祝いにかけつけた。受賞の辞を述べ、その後のシンポジウムで熱弁を揮(ふる)う葉室さんを確かあの辺りから眺めていた、と私は壇上で考えていたのだ。
葉室さんは、シンポジウムから約十か月後に急逝された。そして葉室さんの周囲にいた仲間たちはみな、いまだその生と死を強く胸に刻み付けたまま、それぞれの日々を送っている。
今年の司馬遼太郎賞受賞者は、朝井まかてさん。あの日駆けつけた二人が今回、それぞれ葉室さんの功績を分かち合うように登壇したのは、何の偶然だろうか。
人は生きていく中で、記憶をゆるやかに降り積もらせる。今回の菜の花忌は、二年前の菜の花忌の記憶に新たな思い出を重ねた。いずれ時が経てば、葉室さんの思い出は多くの記憶とともに古び、哀(かな)しみも薄らぐのだろう。だが少なくとも今はまだ事あるごとに、記憶の堆積(たいせき)に逆らって、亡き人の思い出がにょっきりと顔を出す。どうやら私は葉室さんとお別れしたあの日で足踏みを続けているらしい、と思い知りながら、私は菜の花が告げる春の足音に戸惑っている。=朝日新聞2019年2月25日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 阪神大震災30年、高嶋哲夫さんが描く近未来の災害連鎖「チェーン・ディザスターズ」 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社