先日、NHK大阪ホールで開催された第二十三回菜の花忌シンポジウムにパネリストとして登壇させていただいた。菜の花忌――とは、小説家・司馬遼太郎の命日である二月十二日を指し、毎年この日の前後には司馬遼太郎記念財団によるシンポジウムや講演会とともに、その功績を記念して創設された司馬遼太郎賞の贈賞式が行われるのだ。
同じパネリストである安部龍太郎先生、磯田道史先生、佐藤優先生と共に壇上でお話をしながら、私は時折、会場の向かって右手前、八、九列目あたりに目をやることを止められなかった。なんとなれば二年前、同じホールで開催された第二十一回菜の花忌シンポジウムの際は、私自身がその辺りに座っていたからだ。あの折は親しくさせていただいた歴史小説家・葉室麟さんが司馬遼太郎賞を受賞されるとともにパネリストとして登壇され、私は仲良しの朝井まかてさんと共にお祝いにかけつけた。受賞の辞を述べ、その後のシンポジウムで熱弁を揮(ふる)う葉室さんを確かあの辺りから眺めていた、と私は壇上で考えていたのだ。
葉室さんは、シンポジウムから約十か月後に急逝された。そして葉室さんの周囲にいた仲間たちはみな、いまだその生と死を強く胸に刻み付けたまま、それぞれの日々を送っている。
今年の司馬遼太郎賞受賞者は、朝井まかてさん。あの日駆けつけた二人が今回、それぞれ葉室さんの功績を分かち合うように登壇したのは、何の偶然だろうか。
人は生きていく中で、記憶をゆるやかに降り積もらせる。今回の菜の花忌は、二年前の菜の花忌の記憶に新たな思い出を重ねた。いずれ時が経てば、葉室さんの思い出は多くの記憶とともに古び、哀(かな)しみも薄らぐのだろう。だが少なくとも今はまだ事あるごとに、記憶の堆積(たいせき)に逆らって、亡き人の思い出がにょっきりと顔を出す。どうやら私は葉室さんとお別れしたあの日で足踏みを続けているらしい、と思い知りながら、私は菜の花が告げる春の足音に戸惑っている。=朝日新聞2019年2月25日掲載
編集部一押し!
- 本屋は生きている 機械書房(東京) 受け継いだ本屋のバトン。置きたい本と、末永く伝えていく言葉 朴順梨
-
- とりあえず、茶を。 知らない人 千早茜 千早茜
-
- えほん新定番 柳田邦男さん翻訳の絵本「ヤクーバとライオン」 真の勇気とは? 困難な問題でも自分で考え抜くことが大事 坂田未希子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】梶よう子「広重ぶるう」 職人として絵に向かうひたむきさを思う 谷原章介
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社