1. HOME
  2. 書評
  3. 「被差別部落に生まれて」書評 冤罪の可能性 肉声通し訴える

「被差別部落に生まれて」書評 冤罪の可能性 肉声通し訴える

評者: 椹木野衣 / 朝⽇新聞掲載:2023年08月19日
被差別部落に生まれて 石川一雄が語る狭山事件 著者:黒川 みどり 出版社:岩波書店 ジャンル:社会・時事

ISBN: 9784000245500
発売⽇: 2023/05/19
サイズ: 19cm/275p

「被差別部落に生まれて」 [著]黒川みどり

 真っ先に驚かされたのは「私に(この仕事を)やる“資格”があるのだろうか」(括弧内評者)という著者の「自問自答」だった。著者は紛れもない被差別部落の専門家で多くの著書を世に問うている。狭山事件の核心は被差別部落の問題にあるが、冤罪(えんざい)という巨大な闇が輻輳(ふくそう)する裁判闘争には関わってこなかった。では、ひとりの美術評論家にすぎない私に本書を評する“資格”があるのだろうか。もっといえば、狭山事件についてほとんどなにも知らずにいた自分にはこの本を読む“資格”さえあるのだろうか。
 だが、本書はこうした負の連鎖を食い止めるために書かれている。実際、従来の狭山事件をめぐる研究や評論と比べ、はるかに読みやすい。あるいは、被差別部落や冤罪の問題が読みやすくあってよいのか、という先入見自体が、この事件をめぐる読書の機会を狭めてきたかもしれない。それを避けるため、著者は被差別部落の出身であることを利用され人生の大半を獄に繫(つな)がれた当事者、石川一雄から直(じか)に聞き取った肉声を芯に据え――もちろん「口述」であることに細心の注意を払って――本書を構成している。
 だが、本書にはそれとは別の大きな読みどころもある。石川は、生まれた環境ゆえに読み書きを学べず、だからこそ言われるがままになるしかなかったのだが、死刑を宣告されて拘置所で身の潔白を証明するために最初に教えられた言葉が「無実」という漢字であり、次いで出たのは「助けてください」という言葉であった。やがてその文字の発露は「短歌」へと結実していく。そこには、人が文字を得るということのもっとも根源的な動機が集約されている。
 狭山事件から今年の5月で60年が経過した。石川はいま84歳でなお第3次再審請求の真っ只中(ただなか)である。できるだけ多くの新たな人の手に本書が届くことを切に望む。
    ◇
くろかわ・みどり 静岡大教授(日本近現代史)。著書に『増補 近代部落史』『被差別部落認識の歴史』など。