1. HOME
  2. コラム
  3. 本屋は生きている
  4. まめ書房(兵庫) 神戸から沖縄を思い続ける専門書店。見上げれば、限りなく緑に近いブルー

まめ書房(兵庫) 神戸から沖縄を思い続ける専門書店。見上げれば、限りなく緑に近いブルー

 「リブロリウボウブックセンター店が5月31日で閉店」

 4月に飛び込んできたニュースを見て、「えっ!」と声をあげてしまった。

 那覇市の百貨店リウボウにあるリブロブックセンターは、沖縄に行くたびに寄る場所のひとつだった。モノレールの駅に直結しているので時間潰しに最適だし、沖縄の古書店が集まる即売会「リブロ古書フェス」も興味深かった。なにより年に1回、本屋がない南大東島と北大東島で出張本屋を開催していて、その模様は拙著『離島の本屋』(ころから)でも紹介してきた。要するにお世話になりまくりの本屋だったのだ。今年8月からは南北の大東島を結ぶ定期航空路線も廃止されるというし、どうなってしまうのだろう。

 胸が焦げるような気持ちになり、猛烈に誰かと話がしたくなった。しかし5月末までに沖縄に行く時間的余裕はない。うーん……。あっ、沖縄の本や雑貨を専門に置く、まめ書房が神戸の岡本にある!

 那覇で古書店の方々と酒卓を囲んだ際、店主の金澤伸昭さん&由紀子さんともご一緒したっけ。金澤さんたちとならこの気持ち、分かち合うことができるのではないか。

小さい店で、かつまめまめしく働くから「まめ書房」に。

鳥取から阪神淡路大震災を経て兵庫に

 初めて降りた神戸市東灘区岡本は、私のイメージ通りの「ザ・神戸」という風情をたたえていた。石畳の両脇に瀟洒な建物が並んでいて、おいしそうなパン屋やショコラティエが点在している。阪急神戸線の岡本駅から歩いて2分程度のまめ書房も、木の色と質感を活かした窓枠とドアがなんともしゃれた雰囲気だ。久々に再会した金澤伸昭さんに、まずリブロの閉店について尋ねてみた。

ドアガラスのカーブにはちょっとした秘密が(答えは本文にて)。

 「SNSで知りましたが、驚きましたね。沖縄は県産本を発行する出版社が頑張っているのですが……」

 ここ3年ほどの間に沖縄県内では古書店のオープンが相次ぎ、金澤さんとしては「本屋の後輩が増えてきた!」と喜んでいたそうだ。一方でオープンして20年以上経つ、老舗の総合書店が姿を消す。とはいえそれは沖縄に限った話ではなく、他の地域でも起きている。そう語る金澤さんのこれまでについて、改めて知りたくなった。

沖縄料理が縁となった金澤伸昭さんと、東京生まれ大阪育ちの由紀子さん。

 金澤さんは大阪市内で生まれ育ち、大学は京都精華大学の美術学部立体造形科に進学した。立体造形科はその名の通り彫刻のみならず、木材や樹脂などを使った3D造形が学べる。当時は詩人で京都のミュージックシーンの聖地・喫茶店「ほんやら洞」を手掛けた片桐ユズルが教鞭をとっていた。まさに美術と音楽が融合した、アートの一丁目一番地のような大学だった。そんななかで金澤さんは世に出始めのMacを駆使した、コンピュータとアートの融合に興味を持つようになった。

 「でも全然、技術が追い付かなくて(笑)。卒業したらプロダクトデザインをやりたいと思い、おもちゃや文具、家電メーカーの試験を受けていたら、三洋電機に採用されました」

 三洋の本社は当時、大阪府守口市にあったが、金澤さんが配属されたのは鳥取にある事業部だった。ここで金澤さんは、「上には上がいる」ことを実感したそうだ。

 「彫刻を作っていた時に寸法をキッチリ測っていたら、周りから『細かい』と言われていたんです。いざ家電メーカーに来たら、ミリ以下の単位にこだわって図面を引く世界で。自分の上司からの評価は低いものでした」

 しかしこの頃から、CADが普及しつつあった。PCで企画書やスケッチを起こす金澤さんが、重宝がられるようになった。時代を先取りしてきたことが、功を奏したのだ。

 「でも鳥取の生活が退屈で仕方なくて。ずっと帰りたいと言っていたら、淡路島へのフェリーを運行する関連会社で、ブランドデザインをしてみないかと声をかけられて。1993年に兵庫県に引っ越しました」

 ロゴデザインや看板、カレンダーなどの販促グッズのデザインを担当する、多忙な日々を送った。しかし2年後、阪神淡路大震災に見舞われる。西宮市に住んでいた金澤さんも被災した。

 「会社も被害が酷かったうえに、3年後には明石海峡大橋が開通することもわかっていて。震災後にフェリーが運航されなかったこともあり、本社のグラフィックデザイン部に異動が決まりました」

サービスのさんぴん茶と黒糖を味わいながら、沖縄本と向き合える。

本を通して体験を提供する喜びを求めて

 晴れて家電製品の液晶パネル内のアイコンやメニューを描く、GUIデザイナーとなった。だがここでも、金澤さんは歩みを止めなかった。今までの概念を覆すスマートフォンに触れるにつけ、パネル内デザインにとどまらず、見て触って感じる体験型のデザインを通して、新しい価値観を提供したいと思うようになったのだ。夢は大きく目標は高く。明るい未来を想像していたさなか、三洋電機がパナソニックに吸収されることを知る。周囲ではリストラの嵐が吹き荒れていた。

 「幸いにも自分は、転籍できることになって。AV機器のGUIデザイン担当になりましたが、企業風土の違いに戸惑う日々でした」

 2012年頃から「デザインの現場にチャレンジ精神が無くなり、ユーザーとの距離も遠のいてしまった」と感じるようになったという。ユーザーの声をデザインに活かすことが何よりも楽しかった金澤さんはついに、退職を決意する。ユーザー、すなわち客とつながる場を、自分の手でデザインしたい。モノを売ることで価値と体験を提供したい。新たな環境で疲弊する金澤さんを見てきた由紀子さんも、大いに賛成した。2014年のことだった。

 「じゃあ何をやるのか。会社員時代のクセで、代替案をランク付けしてみたんです。本命が本屋で、次点がおもちゃ屋と雑貨屋でした。書店はすでに斜陽業界なのはわかっていたけれど、知らない本と出会える本屋ならではの体験が楽しくて。本屋ならお金と商品の交換だけではなく、体験も提供できると思ったんです」

 と、ここまではデザイナーの経験ともリンクするのはわかるが、なぜ沖縄本だったのだろう?

 「小学校3,4年の頃に、日本の子守歌を聴く授業があって。『五木の子守歌』とか悲しい歌ばかりの中で、沖縄の『耳切坊主』という子守歌が曲調は琉球音階で明るいのに、『泣く子の耳は刃物で切られるよ』という歌詞でビックリしたんです。それが原点ですが、80年代に坂本龍一や細野晴臣が沖縄音楽を取り入れたり、アジアンミュージックと琉球音楽が切っても切り離せない関係だったりと、ずっと気になっていました」

 「沖縄音楽のCDを買ってみては、うちなーぐち(沖縄の方言)や琉球王朝の歴史を調べたくなったりしていましたが、神戸や大阪ではなかなか文献が手に入らなくて。それが沖縄に行くと、県産本コーナーにどっさりある。これは沖縄本オンリーでもひとつの店ができるんじゃないか、むしろその方がテーマが明快になる、と思ったんですよね」

 確かに私もどこに行っても見つからなかった沖縄と南洋移民の関係についての本が、沖縄であっさりと見つかり驚いたことがある。そんな体験を沖縄以外の場所でできるのは、なんとも贅沢な気がする。

この日は伝統的な琉球竹細工から現代風のものまで手掛ける、津嘉山寛喜さんの竹細工が並んでいた。

沖縄で教えを乞うて道がひらける

 岡本を選んだ理由は、住んでいる西宮から近いし好きな街だったからと、金澤さんは言う。と、こんな話をしているさなかに由紀子さんがやってきた。安定した企業を辞めての本屋作り、パートナーとして不安はなかったんですか?

 「それまで私もアパレルの販売をしていて。店舗運営についてはなんとなくわかっていたし、儲からなくても2人で生きていければOKと思ったんです」

 在庫は現在約1000冊で、棚は新刊と古書が程よくミックスされている。新刊と古書の両方を扱うことは最初から決めていたものの、仕入れ先のアテもツテもない。新刊は沖縄の出版社に直当たりすることで解決したが、古書については神戸では沖縄本を売りに来る人の想像がつかない。沖縄で買い付ければ良いだろうと思ったが、沖縄の財産ともいえる古書を「ナイチャー」である自分が県外に持ち出し、商売などしていいのかという葛藤があった。

 沖縄の古本屋に行き事情を話そうと、まず、那覇市にあった「言事堂」を訪ねた(現在は長野県諏訪市にお引っ越し)。すると店主の宮城未来さんから、那覇の第一牧志公設市場脇にある「市場の古本屋ウララ」店主の宇田智子さんのイベントがあると聞き、会場のジュンク堂に向かった。するとその場にいたコワモテのおじさんから「子どもさんはいない? じゃあ何とかなるかもね。飲み会やるからあなたも来たら?」と、いきなり誘われてしまう。

 その「コワモテおじさん」こそが宜野湾市にある老舗古書店「BOOKSじのん」の天久斎さんだった。まさに沖縄古書界のキーパーソン、私も何度も世話になっているアツくて優しい方だが、天久さんの話はまた改めて。

 その天久さんから2015年12月の古本セリ市にも誘われたことで、沖縄の人に受け入れてもらえた気がしたと金澤さんは語った。

入口に近いエリアに写真集などがあり、奥に進むにつれてジャンルが狭まっていく。

 2DKのマンションの一室を店舗にすることに決め、2015年2月からリフォームを始めた。壁と天井を抜き、畳敷きの部屋をなくすなど大掛かりなものだったが、退職金と貯金をにらめっこしつつ、インテリア雑誌を参考に内装を考えた。入口扉のアーチは沖縄の城(ぐすく)の門の曲線を模し、天井のブルーグリーンは沖縄の心象風景をテーマにした。

 棚は入口に近い場所にエッセイなどを並べ、見進めていくと静かに海に浸っていくように、政治や戦争などの本になっていく。沖縄の伝統的な民具や、沖縄の作家が作る工芸品は由紀子さんがセレクトしている。レジと書棚の間のテーブルには本が置かれているものの、平台ではなく来た人が本を座って読めるようになっている。話をしているうちに開店時間になり、女性がひとり。本を探して手に取り、椅子に腰をかける。

こだわりぬいて決めた天井の色からは、沖縄にはない沖縄が見えた。

 きっと毎日、まめ書房ではこんな時間が流れているのだろう。「開店以来、綱渡りの日々だった」と金澤さんたちは言うが、こうしてまめ書房で過ごす時間を目当てに、訪れる人は後を絶たないように見える。これまで「潰れたら恥ずかしい」という理由で特に記念イベントをしてこなかったが、もうすぐ迎える10年目では何かするかもしれないと笑った。

 「なぜ沖縄県の外で、沖縄の本の専門店をやっているのか? それは本や工芸品を通じて、沖縄の文化や歴史を日本の人たちに知ってほしいから。沖縄の文化や歴史には、知れば知るほど驚きや感動があります。ワクワクするようなこともあれば、過去を反省し未来をより良くするために知っておかねばならない辛いこともあります。本や工芸品は、そんな沖縄を知る長い道のりを照らす『灯り』だと思います。店を通して人それぞれに応じた良き灯りを差し出し、一緒に歩いていきたいと思っています」

 別れを告げて店を出て歩くと、神戸発のベーカリー「ドンク」のビルが目に入った。と同時に、お腹が鳴る。リブロ閉店と聞いて重くなっていた気持ちも、気付けば晴れているのがわかった。誰かと思いを話すって癒し効果があるようだ。そして私の心にも、ほのかな灯りがともっているのを感じていた。

 沖縄気分に浸りながらも、やっぱりここは神戸。しっかり欲望を満たしてから、帰ることにしよう。

金澤さんが選ぶ、本土から沖縄が見える3冊

●『基地で働く 軍作業員の戦後』沖縄タイムス中部支社編集部(沖縄タイムス社)
 戦後、沖縄の米軍基地で働いていた住民達の証言集。仕事は士官向けバーの給仕やアイスクリーム製造から、破損兵器の修理や中ソの無線傍受、核兵器保管までさまざま。日本人が知らない「米軍統治下の沖縄」の異様さが浮き彫りに。

●『来年の今ごろは ぼくの沖縄〈お出かけ〉歳時記』新城和博(ボーダーインク)
 沖縄で編集者として活躍する著者による、味わい深いエッセイ集。観光客向けの「沖縄イメージ」とは異なる、普段着の沖縄の暮らし…そこにひょっこり現れる楽しみや発見が、たっぷりのユーモアと数滴のペーソスを交え綴られる。

●『がじゅまるファミリー』ももココロ(琉球新報社)
 沖縄の新聞で20年連載が続く四コマ漫画の単行本。仲良し家族によるほのぼのとした笑いの中に、時事ネタはもちろん沖縄の伝統文化や歴史・沖縄戦や基地問題も取り込み描く。県外の私達にとっては、笑いの中から沖縄を知る格好の教科書。

アクセス