1. HOME
  2. コラム
  3. 書評委員の「夏に読みたい3点」④有田哲文さん、小宮山亮磨さん、長沢美津子さん、加藤修「好書好日」編集長、柏崎歓・読書面編集長

書評委員の「夏に読みたい3点」④有田哲文さん、小宮山亮磨さん、長沢美津子さん、加藤修「好書好日」編集長、柏崎歓・読書面編集長

有田哲文さん(朝日新聞社文化部記者)

①スローカーブを、もう一球(山際淳司著、角川文庫・616円)
②アメリカン・スクール(小島信夫著、新潮文庫・781円)
③日本文学史序説 上・下(加藤周一著、ちくま学芸文庫・各1540円)

 ①の表題作は高校野球を扱ったノンフィクション。速球ではなくスローカーブを多用し、甲子園出場を勝ち取った投手が主人公だ。ゆらゆらと遅い球が〈まるで自分のように思え、妙に好きになれる〉。球そのものが、しなやかな生き方の比喩である。
 戦後79年。②の表題作は、米軍占領下の時代、英語教員たちが米国人向けの学校へ見学に行く話だ。敗戦側の卑屈さがこれでもかと描かれる。さて、いまの日米関係は。
 ③は鋭い太刀さばきの通史。文学を軸に政治や社会とも切り結ぶ。忠臣蔵が人気となる理由は忠義そのものにはなく、〈団結の、集団所属感の、つまるところ日本社会の基本的構造の、見事に集中的な表現〉にあるという。まとまった時間があるときにぜひ。

>有田哲文さんの書評はこちら

小宮山亮磨さん(朝日新聞社デジタル企画報道部記者)

①暴力と紛争の“集団心理”(縄田健悟著、ちとせプレス・2970円)
②ニセ科学を10倍楽しむ本(山本弘著、ちくま文庫・1045円)
③空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む(角幡唯介著、集英社文庫・748円)

 夏は戦争を思う季節。ふつうの人に暴力のスイッチが入る仕組みを社会心理学者が徹底解説した①を読むと、この国が経験した蛮行や、あの国で起きている惨劇が、急に身近に思えてくる。自分や親しい誰かが加害者になる。それを想像することが、もしかして平和につながるかも。
 「陰謀論」という言葉を目にすることが、ここ数年で増えた。ただ、そういうのはずっと前からあって、パターンもほぼ同じ。②でオカルトやニセ科学の例を学べば、「またアレね」と見抜けるようになるはず。
 夏は冒険。③の著者は会社をやめて峡谷の踏破に挑んだ。一気読み間違いなしだが、旅そのものは苦行続きで超不快。まねしたい気分には一切ならない。お子様が読んでも安全安心。

>>小宮山亮磨さんの書評はこちら

長沢美津子さん(朝日新聞くらし報道部記者)

①増補 借家と持ち家の文学史(西川祐子著、平凡社ライブラリー・2420円)
②ワンピースのおんな(宇壽山貴久子写真、すまあみ文、草思社・1980円)
③ビギナーズ日本の思想 道元「赴粥飯法」(道元著、石井修道監修、角川ソフィア文庫・1166円)

 日々の暮らしが上の空になりそうな時、体幹を鍛えてくれる衣食住の本を。
 ①は「家」という視点で近現代の百あまりの作品を解剖し、個と時代の絵巻物にして読ませる。主人公は家を作ったり、出て行ったり。自分も居場所探しに思いをめぐらせる。初版から四半世紀、先月没した著者は、コロナ下で生まれた作品を加えた増補版を遺(のこ)してくれていた。
 ワンピースの夏。②は日米61人のポートレートで、雑誌「暮しの手帖」連載時に感じたジャーナリズムが本で鮮明に。好きな服を、自由に着こなして立つ姿そのものがメッセージ。
 ③は修行僧の食事に対する心構えを、写真入りで解説した新刊。所作や道具の持つ静かさも伝わってきて、師の言葉が腑(ふ)に落ちます。

>>長沢美津子さんの書評はこちら

加藤修「好書好日」編集長

①ガイズ&ドールズ(デイモン・ラニアン著、田口俊樹訳、新潮文庫・935円)
②両京十五日 Ⅰ・Ⅱ(馬伯庸著、齊藤正高・泊功訳、ハヤカワ・ミステリ・Ⅰ2420円、Ⅱ2530円)
③ナショナル・ストーリー・プロジェクト Ⅰ・Ⅱ(ポール・オースター編、柴田元幸他訳、新潮文庫・Ⅰ737円、Ⅱ781円)

 「好書好日」の夏の特集は児童文学がテーマです。ふだん取り上げられなかった反省もこめて、大人には懐かしく、子どもたちには読書の入り口になる作品を紹介する予定です。
     ◇
 エンタメ翻訳の名手・田口俊樹さんの手による①は、90年前の作品を見事に再生しています。ミュージカルで親しまれた「野郎ども」のドタバタと言えば加島祥造さん(チャンドラーにおける清水俊二さん)の翻訳という人も納得の読み心地です。②は命を狙われた明の皇太子が、復権のため南京から北京へ15日の間にたどり着けるかという冒険小説で、読み始めたら止まりません。③はラジオ番組に寄せられた、人々の実際にあった「物語」をまとめたもの。4月末に死去した作家を偲(しの)びながら、人生の「偶然」に思いを馳せてみませんか。

柏崎歓・読書面編集長

①ふたりのイーダ(松谷みよ子作、司修絵、講談社青い鳥文庫・748円)
②この夏の星を見る(辻村深月著、KADOKAWA・2090円)
③パパイヤ・ママイヤ(乗代雄介著、小学館文庫・715円)

 今週は夏の特別企画として、書評委員が選ぶ「夏に読みたい3点」をお届けします。私からは、大人も子供も楽しめる極上の夏の物語を。
     ◇
 コトコト歩き回るふしぎな椅子、といえば映画「すずめの戸締まり」を連想するかもしれませんが、①は児童文学の名作。終盤の劇的な展開と、子供たちの未来に注ぐ著者のまなざしに、大人もきっと胸を揺さぶられます。②はコロナ禍に直面した中高生たちが、オンライン会議を駆使して茨城・東京・長崎から同じ星空を見上げる物語。かけがえのない夏を今年も過ごしている若者たち、そしてそれを見守る大人たちに。③は父が嫌いなパパイヤと母に振り回されるママイヤ、ふたりの少女がSNSで出会う。すべてのパパとママに贈りたい、切なくて爽やかな夏の物語です。

>朝日新聞書評委員の「夏に読みたい3点」①はこちら

>朝日新聞書評委員の「夏に読みたい3点」②はこちら

>朝日新聞書評委員の「夏に読みたい3点」③はこちら