「生業(なりわい)はサンボアです」。バーを営む著者の自己紹介。風変わりな言い回しだが、そのこころは本書に溶け込んでいる。
東京、大阪、京都で現在14店が構えるバー、サンボア。発祥は1918(大正7)年、モダンな街、神戸に開かれた喫茶店のごとき、ミルクホール。今年、創業100年を数える。
戦災を越え、戦後を生き……昔、なじみの薄かった洋酒一杯一杯を、無名な人々が商ってきた。その足跡の濃淡を著者はたどる。少し謎めいた創業者、岡西繁一(しげいち)さんの人生。のれん分けでつながるサンボアは店ごとに経営者が違い、それぞれの流儀で親しまれてきた。ただ、通底する何かがあるのか、自らが知るほかのサンボアと一緒、と語る客が少なくない。
「いい加減で適当」な著者は35年前、ひょんな勘違いから学生バイトでサンボアへ。「おもろい」ことが大好きなマスターを、師と仰いだ。修業10年。北新地で独立し、2003年に銀座での開店に挑み、浅草もあわせ3店を営む。縁あって、乏しい史料を読み、方々を巡り、足かけ8年。本書は未明まで働くバーテンダーの、時のカクテルの産物でもある。
バーテンダーとはつくづくデリケートな営み、と語る。コンビニでいつでも酒が買え、お気軽に酔える現代。ましてストレートを求める人には、ちいさなグラスに注ぐだけ。「料金を頂戴(ちょうだい)する根拠は何か、自問しつづけないと」
店内はカウンターのほか、随所で真鍮(しんちゅう)が磨きあげられている。お客とは当意即妙、できればクスッと笑っていただきたく。自身、ハイボールを両手で同時に2杯仕上げる。余興ではなく、待たさぬよう身につけた技。どこで見られてもいいよう、出退勤はスーツで。
駆け出しの頃、亡き客に聞かされた一言を、心に刻む。「バーとゆうもんはやな、板が一枚あって、その向こうに酒を並べる棚があってな、その間に『人格』があったらええんや」
だから生業はサンボア、と言いたくなる。どこにいても切り離せない、わたくしを映すものとして。
(文・木元健二 写真・飯塚悟)=朝日新聞2018年1月7日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社