紀伊半島の山深くで伐採した丸太を川で運ぶ。それを「狩川(かりかわ)」というそうだ。流れが細いうちは、底につかえたり岩に引っかかったりするのを1本ずつ、大勢の男たちが木遣(きや)り節で調子を合わせて流した。そんな昔の労働と暮らしを描く表題作など、山村を舞台にした七つの短編を収める。水は雨だけに頼る「天水田(てんすいだ)」、荷を頭に載せて運ぶ「いただきの女たち」など、いまはない習俗も興味深い。
「核心部分は事実。小説とはいえ土台になる状況は、おろそかにしたくない」が、創作の身上だ。
自身も炭焼きを営む両親のもとで山育ち。果無(はてなし)山脈に連なる熊野古道付近に住む。「この家に使った木材は、自分で植えたスギやヒノキを自分で伐採して、車道のそばまで狩川したんですよ」と、こともなげに言う山びとである。
各地の森、熊野の山の今昔を、自分の体験だけでなくお年寄りを訪ねて話を聞き、記録した文章は『宇江敏勝の本』(全12巻、新宿書房)にまとめた。2009年で完結し、「書くのは終わり」と一時は思ったが、小説を書こうかなという気になった。もともと若い頃から、同人誌「VIKING」に小説を書いていたのだ。
「遊びと思って小説を書くと、これが面白い」。「12巻」にも書ききれなかった話はノートにたくさん残っている。すると出版元から単行本を年1冊、10年出そうと提案があり、「VIKING」の短編を毎年まとめて7冊目がこの本。原稿用紙に鉛筆と消しゴムを使い、「書く時間より消す時間の方が長い」と笑うが、常に小説の4〜5本は用意があるという。
かつて作家の富士正晴に「宇江は教養がないのが取りえやな」と言われ、「そうだ。僕は現代の教養が届かない世界を書く」と肝に銘じた。「あと3年で3冊」の後は、「長編を、死ぬまでに頑張って書きたい。先祖代々炭焼きですから炭焼きの歴史を踏まえて」と語る。動植物、山や川……自然との付き合いがずっと濃密だった頃の生活のありように加えて、「小説は人間。もっと人間を描けるようになりたいですね」と念願している。
(文・写真 大上朝美)=朝日新聞2017年11月19日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 向坂くじらさん「ことぱの観察」インタビュー 友だちとは? 愛とは? 身近な言葉の定義、新たに考察 篠原諄也
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
-
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社