子供のころに住んでいたビルの一階にパン屋があった。そこは街で評判の悪いパン屋で、前日のサンドウィッチを売っているとか、コロッケパンのキャベツが腐っていたとか、食パンにカビが生えていたなどなど、悪い噂(うわさ)がたくさんあった。
主人が単にケチだったのか、ギリギリで商売をやっていたのかわからないが、人が口にするものなので、そのようなことは決してあってはならないし、現在だったら即営業停止になっていただろう。
しかしわたしは、このパン屋で買う甘食が大好きだった。甘食は透明のビニール袋に五個がパンパンに入っていて、得した気分にもなれた。
パン屋の商品でいえば、甘食は脇役だ。本来はサンドウィッチや菓子パンの隅に追いやられている。だが、このパン屋は、そのようなメインのパンに問題があったので、母には、「あそこで買い物をしてはいけない」と言われていた。それでもわたしは甘食を買い続け、しばらくすると母も、甘食だけならとあきらめていた。
他のパンを買ったことがないので、評判の悪さを実証できないが、従姉妹(いとこ)は、そこで買ったパンを口にしたら、カビが生えていたと話していた。しかし甘食に限っては、腐っていたり、カビが生えていることはなかった。
母は、いつも甘食を食べているわたしを見て、「なんでそんな特徴もないものが好きなのかね」と言っていた。今にして思うと、確かに甘食は、ただ甘いだけで、パサパサしていて、なんの特徴もない。だがわたしは、その特徴の無さが好きだった。
パン屋のおじさんとおばさんも、クレームをつけたら、逆に怒り出すとか、人間的にも評判はよくなかったけれど、嬉(うれ)しそうに甘食を買いに来るわたしには優しかった。
だが、どちらにしろ、そのようなパン屋だったから、しばらくすると潰れてしまった。そしてわたしは、甘食を食べなくなった。
大人になって、パン屋で甘食を見つけ、懐かしくなり、購入し食べたことがある。すると、あのとき食べていた味とまったく変わらないように思えた。同じパン屋なのではないかと思ったくらいだ。
つまり甘食は、もともと特徴のない食べ物なので、どこの店でもだいたい同じ味なのだ。
最近は小田原にある、守谷製パン店の甘食がお気に入りだ。小田原に行くと、いつも買ってしまう。だが、家に持って帰っても、あまり喜ばれない。それでもわたしは、甘食が好きなのだ。朝、甘食を食べ、口の中がパサパサになってきたところに、牛乳を流し込むのは、最高のひとときだ。=朝日新聞2017年11月18日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構