「日本発掘!—ここまでわかった日本の歴史」書評 考古学の最前線を最新情報で
評者: 本郷和人
/ 朝⽇新聞掲載:2015年04月26日
![](http://p.potaufeu.asahi.com/d8cd-p/picture/12721270/94ad6f90f0da1073b04758660a58cd50.png)
日本発掘! ここまでわかった日本の歴史 (朝日選書)
著者:文化庁
出版社:朝日新聞出版
ジャンル:新書・選書・ブックレット
ISBN: 9784022630308
発売⽇: 2015/02/10
サイズ: 19cm/307p
日本発掘!—ここまでわかった日本の歴史 [編]文化庁
考古学は人文科学の中で一風変わった学問である。本の山に埋もれるより、身体を用いての作業が重視される。現場をしっかり掌握し、土中の遺物と対話を重ねて学びを深化させる。テストで良い点を取るだけの受験エリートではつとまらない。だから大学の研究室が絶対ではない。むしろ地方公共団体が主導して地域と連携し、広範囲での発掘を実現する。その成果をもとに議論が生まれ、そこに研究室も加わって、分析が進む。
その考古学は、いま、何をして、何を考えているのか。その結果、日本列島の歴史はどのように見えてくるのか。それを端的にまとめたものが本書である。ベースとなるのは、「発掘された日本列島」展20周年を記念する連続講演会「日本発掘!」(2014〜15年、江戸東京博物館で開催)。旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、古代、中世。各時代を代表する研究者が、最新の情報に基づいて、考古学の最前線を熱く、わかりやすく語りかける。
◇
朝日新聞出版・1728円