「火の賜物 ヒトは料理で進化した」書評 料理の発明がもたらしたものは
ISBN: 9784757160477
発売⽇: 2010/03/01
サイズ: 20cm/266p
火の賜物 ヒトは料理で進化した [著]リチャード・ランガム
ヒトはどうやってヒトになったのか。
生物人類学者で、ウガンダでのチンパンジー研究計画のリーダーでもある著者によれば、科学が示すこの問いへの新しい答えはずばり、「火の使用と料理の発明」だという。
有力な学説である「ハンター説」は、肉食の開始で狩りをするようになり、そのために知性などヒト特有の能力が発達した、とする。
しかし、肉を食べても、生のままだと体にはなかなか吸収されない。料理することによって初めて、消化されやすくなる。そうしてため込まれた大量のエネルギーこそが脳には不可欠で、これによって大きな脳への進化に道が開かれた、というわけだ。
こうして今から約180万年前、現代人の祖先とされる原人ホモ・エレクトスが登場した。
料理された食物に適応し、口、あごから胃、大腸、小腸に至るまで、ヒトは消化に関する部位がすべて小さい。霊長類の中でヒト並みに小さい口を探すと、なんと、体重1・4キロ以下のリスザルになる。
「裸のサル」「二足歩行するサル」などといわれるヒトは、「料理をするサル」「口の小さいサル」でもあるのだ。
この結論に至るまでには人類学から栄養学まで、幅広い分野の先人たちの多くの研究があった。その生き生きとした語り口はこの本の魅力だろう。チンパンジーも料理した肉やイモを好み、軟らかい食物がラットを太らせる……。
さて、進化の末にヒトはどうなったか。巨大工場で作られる、脂肪や塩分、砂糖を多く含む食品を望むようになった。結果は食べ過ぎだ。
もう一つ、料理がもたらしたものは、男女の役割分担だ。料理をする女性が従属的な立場に置かれることになった。
「料理」という日常を道案内役にヒトの進化を訪ねる旅は、私たちは自分自身をどこまで理解しているのか、改めてそう問いかけてくる。現代人にとっての「食」を見直すきっかけも与えてくれるに違いない。
評・辻篤子(本社論説委員)
*
依田卓巳訳、NTT出版・2520円/Richard Wrangham ハーバード大学教授。