1. HOME
  2. 書評
  3. 「クリティカル・モーメント」書評 「批評」がはたして生きられるのか

「クリティカル・モーメント」書評 「批評」がはたして生きられるのか

評者: 苅部直 / 朝⽇新聞掲載:2010年03月21日
クリティカル・モーメント 批評の根源と臨界の認識 著者:高田 康成 出版社:名古屋大学出版会 ジャンル:小説・文学

ISBN: 9784815806309
発売⽇:
サイズ: 20cm/430,19p

クリティカル・モーメント―歴史の中での批評のありよう検証 [著]高田康成

 表題にある「クリティカル」は、「批評」そして「臨界」という意味につらなる形容詞である。著者によれば「批評」とは、西洋の近代に特有の、知の営みにほかならない。
 神の啓示という根拠が見失われた時代に人間は、みずからの知がもつ相対性という「臨界」を自覚しながら、何らかの世界観をうちたてる必要に迫られる。その課題を担ったのが、近代の「批評」である。
 だがそこには同時に、価値の絶対の根源をなす(はずの)ギリシアやローマへの憧(あこが)れが、常に明滅していた。シェイクスピアの作品に見えるローマ共和政の理念や、トマス・モアの人文主義に基づく理想と同時代の王権との対立について、この本は詳しく語っている。
 近代の出発点にあった、そうした文人の営みも含めて、歴史の中での「批評」のありようを広く検証しようという意図なのだろう。表紙と各部の扉を、ギリシア・ローマの古典を題材にした絵画が飾っており、近代と古典の伝統とのつながりを暗示して、心にくい趣向である。
 しかし、ポスト・モダンの思潮が幅をきかせ、価値相対主義が自明の前提となった今日では、古典への憧れなど時代錯誤ではないか。著者はその疑問をやんわりうけいれながら、それでもなお、相対主義に「赤ランプ」をつけ、何らかの根拠をもった「批評」の可能性を示そうとする。
 この方向への導き手として登場するのが、激動の二十世紀に、ドイツ、日本、アメリカと遍歴を重ねた哲学者、カール・レーヴィットである。レーヴィットが他面で、日本人の文化傾向をきびしく批判したことについても、この本は言及を忘れない。
 論理に基づく議論による対決を避け、問題解決を感情論に頼ろうとする社会で、「批評」がはたして生きられるのか。現代における相対主義の問題に加え、課題は二重になってくる。
 いや、この書評にしてからが、はたして「批評」たりえているだろうか。著者の語り口は時に軽妙であるが、その含む指摘はとても怖(おそ)ろしい。
    *
 名古屋大学出版会・3990円/たかだ・やすなり 50年生まれ。東京大学教授(表象古典文化論)。